![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:11 総数:205265 |
図工「小さな巨匠展 もったいないワールド」
今年の小さな巨匠展のテーマは「もったいないワールド」です。
家庭ででた廃材を使って自分たちの好きなものを作ります。 乗り物を作る人,虫を作る人,スイーツを作る人…。 どんな作品ができるかお楽しみに。 ![]() ![]() ![]() 4年 教室の前に…
4年生のすてきを掲示しました。作ってくれた人、ありがとう!
![]() 4年 図画工作科「おもしろだんボールボックス」
作品の鑑賞会をしました。
![]() ![]() ![]() 【6年】理科「土地のつくりと変化」![]() ![]() 地層のつくりに火山がどのように関わっているのかを調べる学習を進めています。 まずは、火山灰を双眼実体顕微鏡で見て観察をしました。火山灰に含まれる粒の様子について観察を進めています。 次の時間も観察を続けます。どんな特徴があるのかを詳しく調べられるとよいです。 【5年】理科「もののとけ方」![]() ![]() ![]() カップに50mlの水をいれ、5gずつ食塩とミョウバンをそれぞれに溶かして、溶けきったら、さらに5gを増やすという方法で限界を確かめました。 実験を進めるとどこまで混ぜても、溶けきらないところがやってきました。 食塩は50mlの水に対して、15gは溶ける。ミョウバンは50mlの水に対して、5gは溶けることが分かりました。 次は溶ける量を増やすにはどうすればよいかを考えていきます。 くすのき 国語 個別学習
ひらがな特訓中!
書ける字がどんどん増えています! ていねいに、よくみて書いています。 ![]() ![]() 【6年】理科「土地のつくりと変化」![]() ![]() ![]() 運動場のいろいろな粒が混ざった砂を海に見立てた容器に何度か流し込み、積もっていく様子を観察して結果と考察をまとめていきました。 粒の大きいものから順番に下から積もって層になっていくこと、二回目の層も同じような順番で一回目の層の上に積もっていくことが分かりました。 実際にはとてつもなく長い時間がかかって地層ができるということも感じられたようでした。 5年 演劇鑑賞
とても良い経験になりました!
![]() ![]() ![]() 5年 演劇鑑賞
とても緊張したようですが、劇団の方と練習したことを思い出しながら、堂々と舞台に立っていました。
![]() ![]() ![]() 5年 演劇鑑賞
5年生から12人の児童が、演劇鑑賞に出演しました。メイクも衣装もバッチリです!
![]() ![]() ![]() |
|