京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up30
昨日:122
総数:934691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

重さ

画像1画像2
算数では「重さ」の学習が始まりました。
身の回りにある文房具が何グラムなのか、一円玉を使って調べました。
重さの単位の「g」についても何回も正しい書き順で書きました。

陸上部

画像1
画像2
陸上部の様子です。
リレーで一生懸命走ってる姿が見られました。

科学センター

画像1
画像2
先日、科学センター学習に行きました。
月と太陽の実験をしました。

学習のようす〜重さの学習〜

画像1
画像2
重さの学習の2時間目は、はかりを使って身の回りの物の重さをはかりました。
前半は、1目盛りの大きさを考えて何グラムかを読み、後半は班で身の回りのものをはかりました。

どんどん橋のできごと〜考えて動くとは?〜

画像1
画像2
3年生の道徳では、「どんどん橋のできごと」というお話をしました。
主人公の「ぼく」が流したあついなみだってどんななみだ?
あついなみだって悲しい時のなみだかな?それとも・・・
雨の日のどんどん橋のできごとを考えることを通して、
考えて行動するよさを考えた子どもたちでした。
最後は2年生に向けて、考えて行動するよさをメッセージとしてまとめました。

体育科学習発表会に向けて〜台風の目〜

画像1
画像2
体育科学習発表会に向けて、3年生の競技の練習が始まりました。
3年生は台風の目をします。今日は初めての練習だったので、みんなでやり方を確認しました。

なないろ学級 ダンス♪ダンス♪ダンス♪

なないろ学級のみんなが大好きな時間の一つにダンスがあります。ダンスをするときは、いつだって楽しい!いつだって全力です!
画像1画像2

なないろ学級 体育科学習発表会に向けて

画像1画像2画像3
体育科学習発表会に向けての練習が始まっています。みんな、学年のお友達とのダンスの練習をとても楽しみにしています。音楽を聞くと、自然と体が動くようになってきました。

学習のようす〜重さの学習〜

画像1
画像2
画像3
今日から算数科は重さの学習に入りました。
「消しゴムと鉛筆どっちが重い?」体の感覚で重さを感じるところから、教科書の天秤キットを組み立てて、目で見えるかたちで重さを学習しました。
天秤にいろんなものをのせながら、「えんぴつ2本とじょうぎは同じくらいの重さや!」「1円玉3枚でこの鉛筆の重さやから・・・3gか!」1円玉1枚=1gということを学んだ子どもたちは、g(グラム)で重さを表現していました。

9月の身体測定〜毎日が成長です〜

画像1
9月の身体測定が15日に終わりました。4月の頃より身長も伸びて、ひとまわりもふたまわりも大きく成長している様子が見られます。今日は、「噛むことのよさ」について養護の先生からお話を聞きました。「ひみこのはがいーぜ」という噛む効用を覚えやすいようにした標語も知りました。どのような効用があるのか、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp