京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up14
昨日:27
総数:417049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

おもちゃの作り方をせつめいしよう

 国語科「おもちゃの作り方のせつめいをしよう」では、自分の作りたいおもちゃの説明文を書く活動に移っています。同じおもちゃを作る友達と説明の仕方を考えながら、協力してホワイトボードに意見をまとめています。
 今日は、一度書いた文章を見あって、他のグループの説明で分かりやすいところを探しました。ただ「切ります。」「貼ります。」と説明するのではなく、「まずはロケットになる部分を作ります。」や「ここがまわるしくみになります。」と、教科書の書きぶりをマネしているグループがありました。とても分かりやすい文章構成です。友達の意見も参考に読み手に分かりやすい文章を書き上げる予定です。
画像1
画像2
画像3

リースづくり

画像1画像2
あさがおのツルを使ったリースづくりが進んでいます。素敵な飾りつけがどんどんできているのですが、ここに来週のあきみつけで見つけたものも飾り付ける予定です。どんぐりやまつぼっくりが見つかるといいですね!

やまびこさーん

画像1
自分たちでオリジナルの歌詞を作って披露しました。やまびこのようにまねっこして歌う歌です。「まねするな〜」という本当の歌詞を「また今度〜」や「たのしいな〜」などの言葉に変えていて、とても素敵でした。本当の歌詞よりいいな…と思う担任でした。

雨でしたが・・・

画像1画像2
今日は雨で鉄棒あそびができなかったので、体育館で体ほぐしの運動をしました。タイミングを合わせて隣の人の棒をキャッチします。円になったり列になったりして楽しみました。

しらせたいな、見せたいな

画像1画像2
養正小学校でお世話をしている生きものをおうちの人に伝えるために、「知らせたい・見せたいカード」を作っています。今日は自分が知らせたい生き物を観察して、絵と言葉をカードに書きました。ここからどんどん文章にしていきます。

11月10日の給食

画像1
今日の給食は 平天の煮つけ ほうれん草のおかか煮 けんちん汁 です。
けんちん汁は今月の新献立です。けんちん汁は昔は庭仕舞い(秋仕舞い)として収穫作業の終了を祝うときに食べられてきた料理だといわれています。
肉や魚を使わない「精進料理」であるため、けずりぶしを使わず、昆布やしたけのもどし汁をだし汁に使っています。
やさしい味でこどもたちも食べていました。

休み時間も・・・

画像1画像2
昨日の活動が楽しかったようで、「紙皿コロコロを休み時間もしていいですか?」とたくさんの子が休み時間も紙皿を転がして楽しんでいました。場づくりを自分たちで工夫している様子も見られ、終わったあとはしっかり片付けもできました。

何ができるかな?

画像1画像2
三角の形を使って、どんなものがつくれるでしょうか?
大きな三角を作ったり、家を作ったり、ロケットを作ったり・・・三角の形からいろんな形がうまれましたね!

白いところが…

画像1画像2
 白いところが…大きくはっきりと見え始めました。そう、大根です。立派に成長してきました。もっともっと大きく大きく育ってほしいですね。

トヨタ未来スクール

画像1画像2
 今日は、トヨタ未来スクールがありました。自動車と環境をテーマにこれからの自動車づくりや環境への配慮についての学習を行いました。また、授業の後半には、ゲームの中で自動車会社の社長となり、環境に配慮しながら自動車の生産を行ったり、販売をして収入を得たりする活動を行いました。学習の最後には、自分たちの未来がより良いものとなるために自分にできることが何かということも考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp