京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:28
総数:416596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

おもちゃの作り方のせつめいをしよう

画像1
 今日はいよいよ自分のつくりたいおもちゃの説明文の清書に入りました。グループのメンバーで話し合って決めた〈作り方〉や〈あそび方〉の文章を基に、写真や絵をはるところも考えながら、書き進めていました。
 中には、1年生に説明文を読んでもらうため、漢字にフリガナをふったり、丁寧な字で書こうとしていたり、相手意識をもって学習に取り組めている子たちが多かったです。予定では、金曜日に1年生と交流を予定しています。最後のラストスパート頑張ってほしいと思います。
画像2

演劇ワークショップ 練習編

 3・4時間目は、劇団えいせいの皆さんにお世話になり来週に迫った演劇の発表の練習に取り組みました。いきなり練習をしたわけではなく、まずはみんなで海や川に「LOVEを伝えるため」に、海や川の生き物になりきって、友だちに自分のことを質問しながら、自分が何者かを当てる活動をしました。
 「わたしはどれくらいの大きさですか?」「私は何色ですか?」「私の動きを身体であらわしてください。」といろいろな質問が飛び交っていて楽しかったです。子どもたちは、自分と友だちの背中にくっついたカードをヒントに頑張って自分が誰かを当てていました。
画像1
画像2
画像3

集中しています

画像1画像2
ベーシックの活動にも慣れてきた子どもたち。
今日の視写ベーシックもとても集中して取り組んでいました。
だんだん授業でも黒板を写すスピードが速くなってきています。
文字を捉える力も身についてきましたね。

11月の生花教室

画像1画像2
今回使用したお花は十月桜と菊、そして小菊です。枝分かれした桜をどう活かすかがポイントでした。桜の細い枝はとても優美で、そこへ太い枝を先生に生けていただくと、力強さが加わり、良い感じに仕上がりました。子どもたちも菊の色使いを工夫しながら、楽しそうに参加していました。玄関には先生の作品を飾っていますので、来校された際にはぜひご覧ください。

休み時間の風景

画像1画像2
今日は雨ふりでした。
4年生の子どもたちは、雨の日でも教室でできることを考え、様々なグループに分かれ
遊んでいました。友だちと仲良く遊べるって素敵なことです。

図工「小さな自分」のお気に入り

画像1
画像2
画像3
今日は、前回撮影したとっておきのミニ私をラミネート加工したものをいろいろな場所に登場させ、とっておきの一枚を撮影していました。ピアノで何をしているのかと思えば、逆立ちをしており、本を開いているかと思えば、間から飛び出しており、普通ではありえないようなサイズの世界観を楽しむことができました。

初ドッジビー!

画像1
画像2
今日は、あいにくの雨天でしたが、中間休みにみんなで体育館に行き、体を動かしました。
フリスビー2つを使って、ドッジビーをしました。普段のボールとは違って、投げ方や跳んでくる軌道も違って新しい楽しさを見つけていたようでした。

算数「???」

画像1
画像2
今日から新しい単元の学習に入りました。今日は、何十や何百に1けたをかけるかけ算の計算の仕方を考えました。20×3や300×4のように九九の範囲をこえる問題だったので、どうすればよいのかというところを考え、10や100のまとまりがいくつあるのかという考え方を使えば、九九の範囲内で解けることに気づけました。

5年生 理科「もののとけ方」

 ものが水に溶ける量には限りがあるのかについて、食塩とミョウバンを使って実験しました。50mlの水に5gずつ追加しながら、班で協力してそれぞれの溶ける量を調べることができました。
 実験の結果、ものが決まった量の水に溶ける量には限りがあり、ものによって決まった量の水に溶ける量はちがうことを確認することができました。考察で「水の量を増やせばもっと溶けると思う。」「温度を上げればもっと溶けると思う。」という考えが出たので、次の時間に確認していこうと思います。
画像1
画像2
画像3

あそんでためしてくふうして

画像1
画像2
画像3
 生活科「あそんでためしてくふうして」の学習では、「走るおもちゃ」づくりに励んでいます。今日は、実際に床を走らせたり、滑らせたりする中で、よりスムーズに、より遠くへ移動できるおもちゃを作っていきました。
 「竹ひごをもう少し短くした方がいいかな。」「長さをそろえた方が真っ直ぐに進むかな。」「これもつけると、より風を集められそう。」と、試行錯誤していることがよくわかる呟きがたくさんありました。来週は、広い場所で、自分の作ったおもちゃで遊ぶ予定です。ここからの工夫が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp