![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:65 総数:331272 |
けんちん汁![]() ![]() ■ごはん ■牛乳 ■平天の煮つけ ■ほうれん草のおかか煮 ■けんちん汁 でした。 新献立の「けんちん汁」は、精進料理の一つで、肉や魚を一切使わず作ります。なので、だしもかつお節やけずり節は使わず、こんぶだしとしいたけの戻し汁を合わせて使いました。 「しいたけの香りがいいね〜」「こんにゃくも入ってる!」と好評な子もいれば、優しい味付けなので「ちょっと苦手…」という子も。それでもみんなよく味わって食べてくれました! そして、ほうれん草は給食で大人気のメニューの一つ。「先生!もっとほうれん草出して!」「ほうれん草が給食で一番好き!」という声もよく聞きます。今日もおかわり大人気でした! 〜今日の感想より〜 ひらてんのにつけのさんどまめがおいしかったです。」(1年児童) 「新メニューの「けんちんじる」は、生き物関係の食材を使っていないので、自然の味が感じられました。」(6年児童) さつまいもの栂尾煮![]() ■ごはん ■牛乳 ■とりとだいこん葉のまぜごはんの具 ■さつまいもの栂尾煮 ■豆乳のみそ汁 でした。 さつまいもの栂尾煮は、京都市右京区の栂尾の高山寺で生まれた料理です。 精進料理の一つとして昔から伝えられ、食べられてきました。 今日の献立はどれも年に1〜2回しか登場しない料理だったので、食べ慣れていないせいで少し食べにくいような子どももいると感じます。 それでも、「さつまいも苦手だったけどこれはおいしい!」「豆乳が入るといつものみそ汁と味がちがうね」と色々な発見をしながら味わってくれていました。 〜今日の感想より〜 「わたしは、とりとだいこんばのまぜごはんのぐがしゃきしゃきして、おいしかったです。これからもおいしいきゅうしょくをつくってね。」(2年児童) 「とうにゅうのみそしるがおいしかったです。さつまいものとがのおにがはじめにがてだとおもってたけど、これはおいしかったです。」(1年児童) 「とりとだいこんばのまぜごはんのシャキシャキとした食感がよかったです。」(6年児童) ソース焼きそば![]() ![]() ■小型コッペパン ■牛乳 ■ソース焼きそば ■小松菜のごま油いため でした。 ソース焼きそばは久しぶりに登場したので、初めて食べる子も多い献立でした。 乾麺を茹で、釜で野菜やソースと合わせて仕上げました。うま味を出すために、けずり粉(かつお節をさらに細かくしたもの)を加えています。 子どもたちは昨日から「明日焼きそばや!」「うれしい!」と楽しみにしてくれており、今日も「おかわりほしい人!」の声に、どこのクラスも半分以上手が挙がっていました。 全員ぺろりんのクラスもとっても多かったです♪ 今年はもう焼きそばは登場しないのですが、6年生は「え〜もうこれで最後なん…」と残念そうで、給食返却時に調理員さんに向かって、「また作ってください!」とダメ押しのお願いをしてる子も…(笑) 明日もみんなが楽しみになるような、おいしい給食作って待ってます(^^) さけのちゃんちゃん焼き![]() ■ごはん ■牛乳 ■さけのちゃんちゃん焼き ■小松菜と切干大根の煮びたし でした。 「さけのちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理です。みそベースの調味液と鮭を和え、キャベツや玉ねぎ、しめじなどの上に乗せて、スチコンで焼いて作りました。 6年生の教室を覗くと、「先生!なんでちゃんちゃん焼きって名前なの?」と疑問が。一緒に調べてみようか!と調べると、「ちゃっちゃと作れるから」「お父ちゃんが作ってくれた料理だったから」「炒めるときに鉄板とヘラがぶつかりチャンチャンと音が鳴るから」など、諸説あることが分かり、子どもたちは「へえ〜!」と関心を持っている様子でした。 これからも食事に関心を持ち、食べることを楽しんでいってほしいと思います。 |
|