![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:34 総数:373226 |
7月ふれあいタイム![]() ![]() 発表の中で,いじめとは「相手が嫌だな,悲しいと思ったらそれはいじめ」とありました。7年生の発表を見て,「意外といじめは近くでおこり得るもしれない」と考えた学院生がいました。7年生は,いじめが起こらないようにするために,「一度立ち止まって考える」ことが大切だと考えていました。7年生は自分たちで構成や寸劇を考え,工夫されたわかりやすい発表でした。 3年生 社会見学 7月13日(木)
社会科「工場でつくられるもの」の学習で、3年生が地域にある土井志ば漬本舗さんへ見学に行きました。
志ば漬作りに欠かせない赤紫蘇は、お店奥のとても広い畑で栽培されていました。学院生は、広さだけでなく、自分たちが育てている赤紫蘇より、あきらかに大きく育っている赤紫蘇に驚いていました。 工場では、しば漬だけでなく、いろいろなお漬物が袋詰めされていく様子を見学しました。働くみなさんの作業着や部屋の温度、工場内を清潔に保つためにしていること等、さまざまな工夫を教えていただきました。機械だけでなく、多くの人の手で商品が作られていることを知りました。 次に、道向かいの建物でしば漬の漬込み作業の様子を見せていただきました。大きな機械の中を、新鮮なナスが次々と入っていき、カットされたものが大きな樽の中へ入っていきました。2学期に自分たちでしば漬を作る3年生は、みんな興味津々で見入っていました。 土井志ば漬本舗の皆さん、お忙しい中お世話になり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 7月6日(木)大原インターナショナル・クラブハウスのASA開催
7月6日、大原インターナショナル・クラブハウスの
放課後活動(ASA)を開催しました。 参加者は14名でした。 今回はイタリア北部・南チロル出身のゲストに 色々な遊びを教えていただきました。 二人一組になって、相手の似顔絵を、 手元の紙を見ないで描いてみる。 自分の夢を絵に描いてみる。 ドイツ語とイタリア語の単語を使った伝言ゲームもしました。 「しょうこいえ?」「そうれ?」 正解は・・ それぞれ「太陽」を意味する「ゾネ」と「ソーレ」でした! 「お姉さんはどうしてイタリア語もドイツ語も話せるのだと思う?」 (実際には英語も、地元の方言もですが)と子供達に質問すると、 「イタリアとドイツのハーフだから」 「イタリア人だけどドイツに住んでいるから」 との答えが返ってきました。そこで、ホワイトボードに オーストリアとイタリアの国境に位置する 南チロルの地図を書いて説明していただきました。 世界が広がる楽しい時間を、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 7月3日(月)着付け体験教室 7年生![]() ![]() 先週から楽しみにしていた体験学習だったそうです。みんな嬉しそうに帯を結び、お互いに見合っていました。 体験後は、「浴衣の歴史について理解できました。今の制服にも浴衣の文化が通じている部分があるのかなと思いました。」「お祭りで、また自分で着てみたい。」と感想を述べていました。 貴重な体験活動ができました。 学校だより配布
本日、学校だより7月号を配布しましたのでご覧ください。
8年生 生き方探求・チャレンジ体験
生き方探求・チャレンジ体験の様子です。
![]() ![]() 8年生 生き方探求・チャレンジ体験
6月26日(月)〜6月30日(金)の5日間にかけて
体験させていただいた チャレンジ体験が終了しました。 チャレンジ体験にご協力いただきました 事業所の皆さま 本当にありがとうございました。 この5日間で事業所だからこそ学べることを たくさん学んだことだと思います。 事後活動として,各事業所宛てにお礼状を書いたり, 体験して学んだことを発表するために パワーポイントを作成したりします。 8年生の皆さん,本当にお疲れ様でした! 次は事後活動頑張ってください。 ![]() ![]() 6年生 大原探究3日目![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は,里の駅大原でお餅を作っていました。 この作業が一番大変だったそうです。 2枚目の写真は,つくだ農園で畑作業をしていました。 ズッキーニを収穫することができて,いい顔しています。 3枚目の写真は,わっぱ堂さんでお弁当の詰め合わせをしていました。 お弁当の数が多いそうですが,一生懸命料理を詰めていました。 3日間お世話になった地域の皆様,事業所様 ご協力いただきありがとうございました。 この事後活動として,学んだことをパワーポイントにまとめ 発表会で発表させていただきます。 発表会は7月13日(木)です。お忙しいとは思いますが ぜひ,発表会にお越しください。 6年生 大原探究3日目![]() ![]() ![]() 仕事の大変さに「疲れた」という人もいれば 仕事のやりがいに気づいて「楽しい」という人もいました。 1枚目の写真は,小林ガスサービスで 配管を教えてもらっている様子です。 なかなか見られない細部を見せてくださいました。 2枚目の写真は,辻しば本舗さんの畑でしばを植えているところです。 暑い中の作業だったようで,かなり体力がいると言っていました。 3枚目の写真は,そば処芹生茶屋さんでお茶を入れている様子です。 三千院近くのお店ということもあり, 観光客のお客様でいっぱいだったそうです。 本日はもう一度更新します。 6年生 大原探究2日目![]() ![]() ![]() 大原探究を実施しています。 1枚目は,大原ホームで夏の飾りを作っていました。 老人ホームの方とお話をする時間だったようです。 2枚目は,ラブッシュさんにインタビューをしているところです。 大原探究では,大原で働く人の思いを知るという目標があります。 昨日収穫した野菜を調理したものをいただきました。 3枚目は,しば久さんでしば漬にするものの葉の選定をしていました。 このあと漬け作業をし,しば独特のきれいな紫色に変わります。 大原の思い,働くことの大変さなどをぜひ学んで来てください。 明日が最終日です!がんばれ6年生! |
|