京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:46
総数:528276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

南区民ふれあいまつりin 西寺公園 その4

 唐橋小学校体育館の午後の部では、九条中学校の吹奏楽部の演奏や塔南・開建高校の吹奏楽部によるマーチングバンドの演技・演奏、HIBIKIによる和太鼓演奏がありました。
画像1画像2画像3

南区民ふれあいまつりin 西寺公園 その3

 
 唐橋校区の射的は、大人気で、長蛇の列でした。みんな、ねらいを定めて商品をゲットして喜んでいました。

画像1

南区民ふれあいまつりin 西寺公園 その2

 唐橋小学校体育館で、午前中に行われた『塔南・開建高校の書道パフォーマンス』の様子です。

 短い時間ではありましたが、高校生の熱い気持ちが伝わってきて、たいへん素晴らしいものでした。作品も圧巻です。溢れんばかりの拍手でした。
画像1
画像2
画像3

南区民ふれあいまつりin 西寺公園 その1

画像1画像2画像3
 本日ふれあいまつりが西寺公園にて開催(午前10:00-午後3:00)されています。たくさんの方が来場されています。
 唐橋小学校体育館は、文化芸能まつり会場としていろいろな出し物が披露されます。

6年 大繩大会に向けて心を一つに!

画像1
 来週に運動委員会主催の大繩大会があります。小学校でみんなで大繩にチャレンジするのも最後。どうせやるのなら,みんなで全力で挑戦し,200回跳んで優勝しよう!と目標を決め,学級会の中で並び方や回し方,跳び方などを話し合いました。
 そしてリーダーを中心に,何度も並び方のパターンを変えて,練習のたびに成果と課題を話し合っています。ほかの学年の記録に感化され,気持ちも高まってきました。木曜日の最高記録は195回。目標記録まであと5回。残り数日でさらにみんなの心を一つにし,本番みんなでやりきった!と笑えるように,頑張っていきたいと思います。

6年 1年生とのワクワク会に向けて

画像1
画像2
 国語科の「みんなが楽しく過ごすために」の学習で、1年生とさらに仲を深めるためにどんな遊びをしたらよいかという議題に沿って学級会を行いました。「ルールが簡単で分かりやすく、力の差が出ないからこの遊びが良いと思います。」「1年生にとっては内容が難しく、今回の遊びには向いていないかなと思うので反対です。」「チームワークが大切なので1年生とも助け合っていけるのでこの遊びに賛成です。」などと、議題や条件に沿って話し合いを深めることができました。もう8回も学級会を終え、『全員が自分事と考え、意見をもち、発表すること』が当たり前になってきているような感じがします。
 一度遊んでみて感じたよかったところと改善したほうが良いところをみんなで話し合い,さらにルールを変更しました。来週もう一度やってみて,本番1年生も6年生もみんなが楽しめ、仲が深まる1時間にしていきたいと思います。

5年 社会見学〜朝日新聞2〜

 「校閲」の体験もさせて頂きました。
たくさん漢字が書かれている中から、間違っている漢字を探し、新聞をつくる方々の大変さを知ることができました。
画像1
画像2

5年 社会見学〜朝日新聞1〜

 民族学博物館の後は、朝日新聞社へ行き、製造ラインの見学をしたり、新聞の歴史について学んだりしました。
画像1
画像2

5年 社会見学〜昼食

 あいにくの雨模様だったので、昼食は屋内で食べました。
 
 友達のお弁当を「美味しそ〜!」と見たり、作ってもらったお弁当を「おいし〜!」と言いながら食べたり、笑顔の絶えない時間になりました。

 エネルギーをチャージし、朝日新聞社の見学も頑張りました!
 
 
画像1画像2

5年 社会見学〜国立民族学博物館〜

 午前中は万博公園内にある国立民族学博物館に行きました。館内には、様々な国の民族に関する展示資料や映像資料などがあり、オセアニア地域を出発して東回りに世界を一周し、最後に日本にたどり着くようになっていました。見たことのないものばかりで、子どもたちも諸民族の文化に触れることができる良い機会となりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp