京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up30
昨日:22
総数:263339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

よんきゅうポスター作品展

画像1
高学年で「よんきゅうポスター」の募集がありました。「よんきゅうポスター」とは、中京区の4中学校、9小学校で3つの約束(みんなでさかせようあいさつの花・みんなで守ろうみんなの時間・みんなでピカピカ ゴミゼロに)を意識して学校生活をおくるための啓発ポスターです。毎年、デザインを募集して選ばれた作品がポスターとなり、中京区の学校に配布されます。昨年度は洛中小学校の6年生が描いた作品が選ばれました。今年も洛中小学校から作品が選ばれるか楽しみです。職員室前の掲示板に今年度、作成してくれた5,6年生の作品が掲示されておりますので、学校にお越しの際はご覧ください。

3年理科

画像1画像2画像3
3年生は太陽の光の学習を進めています。
今日は日光をたくさん集めると、明るさやあたたかさはどうなるのかを調べる実験をしました。
黒い紙に日光を当てて放射温度計で温度を測ると…
「かがみなしの時は21度だったのに、かがみで日光をあてると23度になった。」
「2枚にすると1枚の時より明るくなったね。」
…「かがみ3枚にしたらもっと明るくて、温度は33度まで上がったよ!」
みんなで協力して、結果をまとめることができました。

1年 生活科『秋見つけ』

画像1画像2
生活科で、校外学習を行いました。
公園で、『どんぐり』『落ち葉』『木の実』を見つけました。
学校に帰って、落ち葉の「擦り絵」や「どんぐりごま」を作って遊びました。
今後は、自然からの贈り物を使って、おもちゃを作ります。作ったり、遊んだり、楽しいことが続きます♪

4年理科

画像1画像2
4年生は季節と生物(秋)の学習を進めています。
春から観察を続けてきたツルレイシ。
最近はだいぶ涼しくなってきたこともあって、葉のほとんどが枯れてきていました。
「葉っぱを触ってみたらパリパリや!」「粉々になったー!」
また、花壇の外にこぼれた種からも芽が出て育っているものがあり、生命の神秘を感じていました。運動場のまわりのサクラやハナミズキなどの葉もも少しずつ色づき、ミカンの木には大きな実がなっています。
この後どのようになっていくのでしょうか…。観察を続けていきます。

【5年】合奏

画像1
音楽の授業では合奏をしました。校長先生・中村先生・土井田先生が聴きに来てくださいました。気合が入っていて迫力がありました。

1年算数科『たしざん』

画像1
繰り上がりのある「たしざん」の学習をしています。
計算カードを使ってのゲームで盛り上がりました。
『数の神経衰弱』『数の式見つけ』をして、楽しく繰り上がりのある「たしざん」の学習をしました。さくらんぼ計算も、マスターしてきました。

【5年】外国語

画像1
今日はALTの先生が来てくださっています。今日から7時間目授業スタートです。

6年生 チャレンジ体験

中京中学校のチャレンジ体験の学習で4日間、6年生教室に中学生が来ていました。勉強を教えてくれたり、休み時間に遊んでくれました。あっという間の4日間でしたが、働くことの意義を感じられたようです。中学生、お疲れさまでした。
画像1画像2画像3

【5年】ごはんとみそ汁

画像1画像2
調理実習ではごはんとみそ汁を作りました。
透明の鍋でご飯を炊いたので、ふつふつしていく様子を子どもたちは観察していました。

3年生 国語「はんで意見をまとめよう」

画像1画像2
 国語科「はんで意見をまとめよう」の学習では、目的にそってグループで話し合い、意見を一つにまとめる学習をしています。
 今回の話し合いでは、1年生にもっと3年生を好きになってもらうために、どんなことができるか考え話し合いを進めています。まずは、ふせんに自分の意見を書き、それをみんなで出し合い意見をまとめていきます。
 これまでの話し合いでは、一つの意見にまとめることはなく、みんなの意見から数個の意見に絞る活動をしていました。一つの意見に絞るのは少し難しくなりますが、目的から逸れないように上手にまとめていく力をつけられればと思っています。この学習が、その他の学習でも生かしていけると思うので、子ども達にはしっかり話し合う力をつけたいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp