京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up21
昨日:96
総数:506370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生のための就学時健康診断は、11月25日(火)です。

花背山の家 出発式

画像1画像2画像3
 出発式を終えて、バスに乗り込みました。式は司会進行の子たちがハキハキとしゃべって気持ちよくできました。これからの3日間の成長が楽しみです。朝早くからお見送りありがとうございました。

おひさま学級 交流4年「走高跳び」

 4年生は、体育の時間に、走高跳びの学習を行っています。ジャンプ前の助走や踏切を確認しながら練習を行っていました。自分で跳べるようになると嬉しそうでした!
画像1画像2

おひさま学級 交流6年「茶道体験」

画像1画像2画像3
 6年生は、茶道体験を行いました。お茶の先生に来ていただき、お辞儀や作法、掛け軸やお花について教えてもらいました。子どもたちは、相手を気遣い、思いやりの心をもつことについて知ることができたのではないでしょうか。お茶菓子は、ハロウィンのカボチャをモチーフにしたものでした。かわいいお茶菓子で、子どもたちは嬉しそうでした。ありがとうございました。

5年生 理科「流れる水のはたらき」

画像1画像2
 流れる水のはたらきについて調べるために実験をしています。実験を通して、流れる水には、浸食、運搬、堆積の三つのはたらきがあることを学習することができました。

5年生 花背山の家に向けて

画像1
 明日から花背山の家での宿泊学習です。5年生みんなで最高の思い出をつくることができるようにがんばっていきたいと思います。

5年生 図画工作科「言葉から思いを広げて」

画像1画像2
 読み聞かせを聞いて絵にあらわす学習をしています。絵の具で色をぬり、もうすぐ完成です。

5年生 社会科「これからの食料生産とわたしたち」

画像1画像2
 日本の食料生産の課題について調べ、これからの食料生産をどのように進めたらよいかを考えています。子どもたちは学習を通して、食料自給率を高めることが大切だと考えることができました。

6年生 茶道体験

画像1画像2
 お茶菓子もいただきました。ハロウィン使用の和菓子でした。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は、黒糖コッペパン・牛乳・ベーコンとポテトの変わりオムレツ・野菜のスープ煮でした。

 ベーコンとポテトの変わりオムレツは、卵がふわっとしておりじゃがいものホクホクした食感とよく合っていました。

 5年生は、山の家宿泊に向けてバイキングについてのマナーや栄養バランスについてムービーをみました。「マナーばっちり!」と意気込んでいました。お気をつけていってらっしゃい♪

6年生 茶道体験

画像1画像2
 茶道体験がありました。お茶の先生に来ていただいて作法を教えてもらいました。お辞儀の作法やお茶の飲み方などを教えてもらいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営計画

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp