6年 漢字の広場
国語「漢字の広場」の学習で、グループで分担して物語を書きました。教科書の絵と漢字を使うという条件の中、「どんな設定にする?」と、楽しそうに相談しながら書いていました。できた物語を発表し合うと、同じ条件でも、グループによってかなり違う物語になっていました。
【6年生】 2023-10-12 18:17 up!
6年 児童朝会
10月の児童朝会は、図書委員と代表委員からの発表がありました。図書委員からは、本や図書室に関係する3択クイズを発表しました。代表委員からは、前期と後期両方の代表委員の紹介と、各クラスで半年間でできたことと残り半年頑張りたいことの発表がありました。
【6年生】 2023-10-12 07:44 up!
旬の食べ物(ごぼう・れんこん)
今日の献立は、ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁です。筑前煮には、今が旬のごぼうやれんこんを使っていて、歯ごたえも楽しめます。ごぼうが「かたいよ〜」と言っていた1年生もいましたが、奥歯でしっかりかんで食べて、かむ力もつけてほしいなと思います。
【健康教育】 2023-10-11 16:58 up!
3年生 国語「はんで意見をまとめよう」
今日はグループに分かれて話し合い活動をしました。司会・記録・時間の係に分かれて、しっかり話し合うことができました。
【3年生】 2023-10-11 16:34 up!
伝統をつなぐ 美豆音頭の学習
すがすがしい秋晴れの下、地域の先生お二人をお招きし、1・2年生の子ども達が美豆音頭の練習を行いました。
最初は少しぎこちない様子でしたが、練習を繰り返すうちに笑顔でのびのび踊ることができるようになりました。
【学校の様子】 2023-10-11 10:13 up!
味わって食べられたよ
ごはん・牛乳・なま節のしょうが煮・野菜のきんぴら・赤だしです。なま節は、スチームコンベクションオーブンで炊きました。野菜のきんぴらには、けずり粉を使ってごまの風味と一緒に味わいました。赤だしは、けずりぶしのだしで八丁みそのコクが楽しめます。
「赤だしはおだしがきいていて、心が温まっておいしかったです。」「また食べたいと思った。」とおいしさをみつけて書いてくれました。
【健康教育】 2023-10-10 18:45 up!
2年 図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」
紙袋をくしゃくしゃにして新聞紙をつめることで可愛い作品を作っています。オリジナルの生き物がたくさんできており、完成したら持って帰るのでまた見てみてください。
【2年生】 2023-10-10 18:44 up!
3年生 書写「力」
毛筆の学習で「力」という字を書きました。「おれ」と「はね」に気を付けて書きました。
【3年生】 2023-10-10 18:41 up!
3年生 図工「くぎうちトントン」
かなづちを使って作品を作っています。動物や乗り物に見立てて、真剣にくぎを打っています。
【3年生】 2023-10-07 13:29 up!
6年 言葉の変化
国語「言葉の変化」で、時代や世代による言葉の違いについて学習しました。世代による言葉の違いについては、インターネットを使って調べ、問題を作って友達を出し合いました。「えもんかけ」「帳面」「ちり紙」など、今の子どもたちにはなじみがないような言葉を見つけていました。
【6年生】 2023-10-07 13:29 up!