京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up38
昨日:22
総数:273138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

6年:学級活動『茶道教室』

画像1
画像2
画像3
『感謝』と『思いやり』に満ち溢れた茶道の精神。

ひとつひとつの作法の意味に触れながら、茶道体験を行いました。

自分で点てたお茶はいかがでしたか。

1年 くじらぐものせかいへ

画像1画像2画像3
くじらぐもの学習の終わりには、みんなでくじらぐもを作り、自分の分身を乗せてみました。「いいなあ。わたしもくじらぐもに乗ってみたい」「天までとどいたら気持ちいいだろうなあ。」そんなみんなの思いは分身へと託されました。願いは叶ったかな?

低学年ファミリーの様子

画像1画像2
1年生の国語科「うみのかくれんぼ」の学習で作った、「海の生き物クイズ」を、2年生に紹介しました。1年生は、自分たちのクイズを自信をもって発表していました。2年生は、去年の学習を思い出しながら、楽しんでいました。

2年 図画工作科の学習

画像1画像2
図画工作科では、造形遊び「ひかりのプレゼント」の学習をしました。光を通すと、どんな色ができるかな?どんな形になるかな?と、いろいろ試しながら活動を楽しんでいました。教室の中に、形を映し出す用に、画用紙を用意すると、友だちと形を組み合わせたり、色を重ねたりして、できる形や色を楽しんでいました。

1・3年 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 もみじ読書週間が始まりました。読書を好きになってもらおうと、3年生では班で話し合いながら、おすすめの1冊を決め、1年生へ読み聞かせへ行きました。3年生の読み聞かせに一生懸命聞く1年生。とても素敵な時間でした。みんなが本を好きになっていけるといいですね。

3年 マット運動

画像1
画像2
画像3
 体育ではマット運動を行っています。できる技の完成度を高めたり技の組み合わせや連続技に挑戦したりするねらい1の時間、できそうな技に工夫された場で挑戦していくねらい2の時間があります。どの子たちも、ねらいを意識して取り組んでいます。

3年 会社活動決算

画像1
 10月の会社活動を振り返り、その決算を行いました。写真は、各社長からの活動報告の様子です。1か月間で頑張ってきたことや、今後の見通しなどを堂々と話しています。10月は最高額を叩き出した会社もありました。ぜひお家でも、クラスを盛り上げるための会社活動の様子を聞いてみて下さい。

5年 総合「中央緑地の見学へ」

画像1
画像2
洛西中央緑地へ行ってきました。竹林整備を行っている方たちがどのような活動を行っているのかについての話を聞いたり、竹を倒すところを実際に見たりしました。竹が倒れる様子は非常に迫力があり、子どもの驚く姿が見られました。最後には、倒した竹を短く切る作業を行いましたが、慣れない作業のため苦戦する様子も見られました。

食べて元気!ご飯とみそ汁

画像1
画像2
 5年生は家庭科の学習も学年で行ってみました。今回は、調理実習などの学習を生かして、「5大栄養素」のことについて学習しました。「あ、ビタミンとか聞いたことある。」などどこかで耳にしたことがある名前が多かったようです。

学校だより11月号

学校だより11月号を掲載しました。


【愛らぶ友】学校だより11月号
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価結果等

境谷小学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校グランドデザイン

京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp