![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:50 総数:713615 |
5年生 「学習モードに!!」
山の家での宿泊学習、わくわくワークランド、そして運動会。
多くの行事を、有意義な活動にしてきた5年生。今週から学習モードに切り替えて頑張っています。行事で学んだことを生かしながら、学びを深めていければと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年生 総合「収穫祭2」
「天候にも左右されるので、米などの作物を育てるのは本当に大変なことだと身をもって感じることができた。」
「芽出しから収穫まで、やりきることができてよかった。」 「お米一粒一粒を大事にいただきたいな。」 4か月間、育ててきた稲を刈り取る際、子どもたちはいろいろなことを感じている様子でした。 ![]() ![]() ![]() 5年生 総合「収穫祭1」
稲刈りをしました。JAの方にも来ていただき、お話を聞いた後に収穫をしました。根元をしぼりしばらく乾かしてから、脱穀・もみすりをします。
![]() ![]() ![]() 今日の給食
〇今日の献立
・減量ごはん ・牛乳 ・かやくうどん ・ツナと小松菜のごまいため 今日はかやくうどんでした。 昆布と削り節でひいたおだしと、鶏肉、油揚げ、ねぎ、人参、しいたけの「加役」がおいしく炊かれていました。 うま味たっぷりでしたね。 ![]() ![]() 10月 児童朝会 2![]() ![]() ![]() あいさつの取組について、各クラスで取り組んでいる方法が紹介されました。あいさつポスターを作成して掲示したり、あいさつビンゴをしたりと、あいさつの輪が広がるように、楽しい工夫が見られました。 今後も全校や地域にあいさつの輪を広げていってほしいと思っています。 10月 児童朝会![]() ![]() ![]() 今回は、放送委員会より発表がありました。 児童が投稿した「学校のいいところ」の紹介や校長先生・教頭先生へのインタビューもありました。お二人の小学校時代のことについて、しっかりと質問ができていて、自分の感想も言えていました。全校のみんなに知ってもらえて、良いインタビューになりました。 校長の窓26(運動会を終えて)![]() 4年ぶりの全校での実施、心配することも多々ありましたが、なにより子どもたちの頑張りに救われました。子どもたちはとてもよく頑張った運動会であったと思います。精一杯最後までやりきった運動会、その思いや姿勢に感動していました。 6年生は準備から、当日の運営に関わってくれました。4年前は2年生、6年生がどんな動きをしていたかなって覚えてはいないかと思います。ほぼ初めての取り組みであったと思いますが、自覚をもって、責任を持ってしっかりと頑張ってくれました。開会式からの6年生に姿がとてもいいスタートにつながったのではないでしょうか。 各学年の競技や演技、どれも一生懸命な姿であったと思います。練習の時には大丈夫かなと思える学年も正直ありましたが、そこは学年の力ですね。今日、本番に向けてしっかりと整えてきました。多分、指導者と子どもたちの葛藤があったことでしょう。5年生は、山の家の宿泊学習にわくわくワークランドと大きな行事が続きました。それでも、それぞれの取り組みを確実に有意義なものとしていました。 やはり、多くの人に見てもらえるのは、子どもにとって大きな成長につながるなと思います。取り組みがよくなければそうはならないでしょうか、しっかりとした思いやねらいをもって仲間とともに取り組むことは、自信にもなり。誇りにもなります。今日の1日はそんなことを強く感じました。 途中、放送機器の調子が悪く子どもたちには申し訳ないことをしました。また、準備物のミスで、再度ということもありました。それでも子どもたちはしっかりと演技や競技に向かってくれました。その姿勢や思いにも感動しましたが、学校としてはたいへん申し訳ありませんでした。 全校で実施することで多くの保護者の方に来校いただきましたが、譲り合ったり、一定のルールを守ったりと皆様のご配慮で、大きな混乱もなく子どもたちは演技や競技に集中することができました。ご協力、本当にありがとうございました。 PTAの役員の方々には、保護者の受付や誘導等お世話になりました。ありがとうございました。 閉会式でお話した「一日 生きることは 一歩 進むことでありたい」今日の一日が,新たな1歩につながるようなそんな生活を大切にしていきたいと思っています。 今年度,半分が過ぎようとしています。あと半期の取組もまた,どうぞよろしくお願いいたします。 京都市立川岡東小学校 校長 岡本雅文 3年生『台風の目』![]() ![]() ![]() 練習1回目は4分30秒かかった子どもたち。 今日の結果は2クラスとも3分30秒台! これもクラスのみんなで話し合いながら、さまざまな工夫をしてきた成果ですね。 話し合う際には意見がぶつかることもありましたが、それも乗り越えながら心を一つにしてくれたことと思います。 閉会式での校長先生のお話にもあったように、このみんなで協力してがんばった経験をぜひこれからの学校生活にも生かしてほしいと思います。 3年生『アイデア走〜君たちはどう走るか〜』![]() ![]() ![]() さまざまな障害物を子どもたちなりに工夫して乗り越えていきました! 【なかよし】運動会がんばりました その2![]() ![]() |
|