![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:101 総数:310685 |
2年1組 人権参観![]() ![]() 前日に作成していた旗をもとにして、「どうしてこの旗を作ったのか。」を言葉で説明しました。始めは、「難しいな・・・。」と悩んでいた子たちも、ワークシートに自分の言葉で説明を書くことができました。その後は、班の友だちに自分の旗の説明をしました。友だちの話を聞いて、「へえ。」とうなずきながら聞く子が多くいました。 2年生 かけ算(2)![]() ![]() 3年 外国語 This is for you![]() ![]() 今日は、いろいろな形を組み合わせて違う形を作りました。 班でお店屋さん役とお客さん役に分かれて、 自分たちが欲しい形のカードを英語で伝え合いました。 いろいろな形ができて面白かったです。 3年 国語 はんで意見をまとめよう![]() ![]() 一年生に読聞かせに行きました。 タブレットを使って一年生が絵を見やすいように工夫したり、 一年生に届くように読み方も工夫しています。 11月9日(木)の給食
今日の献立は、麦ごはん、鶏肉のてり焼き、切干大根のごま煮、はくさいの吉野汁です。今日は11月の和献立の日です。
「鶏肉のてり焼き」は、しょうゆやみりんで味つけをした鶏肉と白ねぎをスチームコンベクションオーブンで焼きました。鶏肉はやわらかく、白ねぎは甘くなっています。 「はくさいの吉野汁」の「吉野汁」とは、すまし汁に「くず」の根から作られた「くず粉」を溶かし入れ、とろみをつけた汁物のことです。「くず」は、奈良県吉野というところでよくとれるため、この名前がつけられました。給食では「くず」の代わりにかたくり粉でとろみをつけています。 「鶏肉がやわらかくておいしかったよ!」「切干大根がシャキシャキしてました!」といろいろな感想を聞くことができました。 ![]() 訪問指導
本日も教育委員会より主事に来ていただき
児童への関わり方、教育環境など様々な 助言をいただきました。 祥豊小学校では、各学年に来ていただき 放課後に直接指導いただける贅沢な関わりを してもらえています。 (今回は2学年同時開催です) 次回は2日後の金曜日です。 子どもたちに還元できるよう努めます!! ![]() ![]() ![]() 放課後学び教室
6校時です。1年生が放課後学び教室に
やってきました。 宿題をみてもらって、プリント学習して、 さぁお楽しみの工作です!! 松ぼっくりを使ったサンタさん 作れるかな〜♪ ![]() ![]() ![]() 学校図書館にて
6年生が学校図書館で本を借りています。
何しているの? 国語の授業で参考資料を探し、気付いたこと、 分かったことを、タブレットに記録している そうです。 さて、しっかりまとめられたでしょうか(^^) ![]() ![]() ![]() 授業風景1
体育館では3年生がマット運動をしています。
育成学級(4組)児童も交流授業として参加 しています。 中庭では、4年生が用務員さんに写真を撮って もらっています。 テーマは「秋」だそうです。楽しそうです(^^) ![]() ![]() ![]() 授業風景2
1年生の隣のクラスでは色水を
作っています。 遊びの中で学ぶ幼小接続(かけはしプログラム) の一環です。 具体物を使って、楽しみながら、どんどん 友達と学んでいきましょう♪ ![]() ![]() ![]() |
|