![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:99 総数:362737 |
4年 総合 安心安全のまち九条塔南
総合的な学習の時間に,防災について学んでいます。もし,災害が起こって避難所が開設されるようなことになったら,どんなことが困るかをみんなで考えました。これまでの学習を踏まえ,体の不自由な人やお年寄りなどが,避難できにくくて困るんじゃないかな?という意見がでました。
では,自分たちには何かできることがあるだろうか,と,これからの学習の中で考えを深めていきます。 ![]() ![]() 通学路を花で飾る運動
小中合同学校運営協議会の皆様にお世話になり,通学路を花で飾る運動を実施しました。今回は,3年生の子どもたちが,プランターのお花を植え替えました。通学路に置かせていただきます。お世話いただく地域の皆様にはお手数をおかけしますが,よろしくお願いいたします。
![]() ![]() 1.2年生 秋の遠足 〜宝ヶ池公園へ〜
秋晴れの下、1・2年生で、宝ケ池に遠足に行ってきました。
グループで何をして遊ぶのか相談しながら遊んだり、秋を探したり、おいしいお弁当を食べたり、笑顔いっぱいの楽しい遠足になりました。 ![]() ![]() ![]() 6年 体育科 バスケットボール
今日から,バスケットボールの学習をはじめました。今日は,ルール等を確認してから,試しのゲームをしました。チームで協力し合って,作戦を考えながら,楽しく学習を進めていきましょう。
![]() ![]() 5年 算数 平均とその利用
自分の歩幅を測る学習をしました。10歩で歩いた距離をメジャーで測って,その平均を出して一歩の歩幅を求めます。
一歩の歩幅がわかれば,長い距離の長さを歩幅を使って計測することができます。自分の家から学校までが何歩あるか測って,代々の距離を計算してみるのも面白いかもしれませんね。 ![]() ![]() 2年 算数 かけ算
今日は1の段の九九について学習しました。これですべての段について学習しました。どんどん練習して,すべての段をすらすら言えるようになるまで頑張りましょうね。
![]() ![]() 3年 理科 太陽の光について調べています
鏡を使って光を集めると,温かさが変わるのか,実験をして確かめました。温度計で温度を測ると,どんどん温度が上がっていく様子に,子どもたちはとても驚いていました。
![]() ![]() 5年 家庭科 調理実習
家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で調理実習を実施しました。今回は「ご飯を炊く・みそ汁をつくる」をテーマに、ガラスの鍋を使ってご飯の炊ける様子を見たり、野菜の切り方やみその量を調整したりしてみそ汁をつくりました。
子どもたちは、1学期に学習した包丁の持ち方や野菜の切り方、調理器具の使い方や洗い方などを思い出して、協力しながら学習を進めていました。今後は、調理実習をふりかえり、うまくできた点や課題、調理実習して気づいたことをまとめていきます。 ![]() ![]() 3年 社会科 社会見学に行ってきました!
社会科「工場でつくられるもの」の単元で,校区内にある工場の見学に行ってきました。交通機関をつかって見学に来る学校も多いのですが,九条塔南の子どもたちは歩いていくことができるので,とっても便利です。どんなふうにして作られているのか,しっかり見せていただいた後,考えていた質問もさせていただきました。
見学メモも,とてもしっかりかけている子が多く,関心の高さに驚きました。 ![]() ![]() 4年生 避難所についてのお話![]() ![]() 地震や風水害など大きな災害が起こった時は、九条塔南小学校に避難所が開設される可能性があります。 そうした有事の際の避難所開設について、南区役所・自主防災会の方に来ていただき、お話を聞きました。 今日のお話をもとに、これからの学習につなげていきます。 |
|