京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up95
昨日:110
総数:711442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

2年生 「九九マスターに向けて」

 2年生では、算数で「九九」を学習しました。

1〜9のだん全ての学習が終わったので、九九の暗唱テストを始めています。

上り九九、下り九九、ばら九九を、時間を見つけては先生の所に来て、テストを受けています。

合格できた時は、シールをもらえ、うれしそうな表情をしていました。

休み時間や、放課後など、合格に向けて頑張っている姿がありすばらしいです。

全ての九九をスラスラと言えるように練習を続けてほしいです。

画像1

2年生 国語科「そうだんにのってください。」

 国語科で、自分が相談したいことを、グループのみんなに伝えて意見を出し合う活動をしました。
「九九がなかなか覚えられません。みんなはどうしていますか。」
「宿題の漢字ノートで花丸をもらうには、どうしたらいいですか。」
「絵を上手に描けるようになるために、いい方法はありませんか。」
など、みんなに相談して、アドバイスをしたり、自分も同じ悩みがあることを伝えたりしていました。
 ふり返りでは、「相談してよかった。」という声がたくさん聞けました。いい話合いができました。
画像1
画像2

1年 図工「やぶいたかたちからうまれたよ」

画像1
画像2
画像3
新聞や画用紙を貼って描いた絵に、クレパスで付け足しをしました。

白い部分が残らないように、ゴシゴシ丁寧に塗っていました。

それぞれの思いが詰まった楽しい絵が完成しました。

【2年生】体育館練習がスタートしました!

画像1
画像2
画像3
 多目的室やそれぞれの教室で学習発表会の練習を続けていましたが、いよいよ体育館練習が始まりました。教室の大きさではいい声だな!と思っていても、いざ体育館に行ってみると・・・もっともっと練習しようと思っているようでした。歌もセリフも移動もこれからさらに練習を重ねていきます!

【2年生】学習発表会の練習を進めています!

画像1
画像2
画像3
 学習発表会の学年練習がスタートしています。自分のセリフを動きをつけながら言うこととダンス付きで歌う曲を練習しています。まだまだ台本を見ながらの子どもたちですが、本番はもちろん台本はありませんので、お家でもたくさん練習しておきましょう♪

【2年生】英語活動『サラダで元気』パート3

画像1
画像2
画像3
 2学期の英語活動もラストの交流を行いました。前回のロイロノートで作ったサラダに入っている野菜を英語で紹介し合いました。今回の学習で覚えた英単語や表現は、これからも覚えておいてほしいです♪

6年 土地のつくりと変化 その2

画像1
画像2
画像3
 地層はどのようにしてできるのだろうか。

 予想といっても大きな話すぎて難しかったようです。なので動画をヒントに考えました。どうやら流れる水のはたらきで流されてきた土砂が海まできてそこで積もっていったのではないだろうか。

 とうことで実験をして実際に地層ができるか試してみました。グループごとにいろいろな模様の地層ができて大満足でした。

6年 土地のつくりと変化 その1

画像1
画像2
画像3
 れきや砂、どろ、火山灰。このようなもので地層は作られています。他にも火山の噴火で噴出されたれき(石)や化石なども見たりさわったりしました。

 火山のれきはぷつぷつと穴があいていました。意外と重かったようです。化石は貝殻や葉っぱ、小さな昔の生き物もありました。
 
 数はそんなに多くなかったですが実物にふれるって大事ですね。

校長の窓28(立冬)

画像1
昨日(2023年11月8日)は、二十四節気では立冬(りっとう)となります。冬がはじまる頃。木枯らしが吹き、木々の葉が落ち、はやいところでは初雪の知らせが聞こえてきます。真冬の寒さに備えて、冬の準備を始める「こたつ開き」の時期だそうですが、なんとも、夏日の話題や半袖でもすごせるというような話題が続いていました。まだ、冬は遠い感じがしますが、暦の上では冬です。
校門前のコキアが赤く色づいていたとおもったら、気温の高さに赤い色が薄らいできました。異常気象が続きます。今週末あたりから、気温が平年並みになるようなことが報道されています。今まで暖かい日々を経験していますので、いつも以上に寒さを感じるかもしれません。また、インフルエンザが既に注意報レベルになっています。本校でも、前週の連休中に発熱した児童が増えました。多くはインフルエンザという診断をされています。手洗い、うがいや換気、必要に応じてマスクを着用するなど、自分の体を守ると同時に、仲間の体も守るという視点で、過ごしていただければと思います。
来週、17日には学習発表会を行います。今年度より、全校で実施し、1日開催としました。学習を発表するという視点はかわりませんが、発表内容が、各学年によって異なります。音楽で学んだことや社会科で学んだこと、生活科や総合で学んだこと、国語科で学習したことなど日々の取り組みを工夫をしながら発表します。だいたいの発表時間をまた、お伝えしますので、ご予定いただき、ご来校いただければと思います。万一、インフルエンザ等感染症の流行で、状況によっては延期をする学年も出てくるかもしれません。その場合は、ご理解いただきますようお願いします。

校長 岡本雅文

2年生 生活科「ハツカダイコンの種をまきました。」

 生活科で、ハツカダイコンの種を植木鉢に植えました。すごく小さい種で、アサガオの時とは違う撒き方に、いろいろ発見していたみんなです。2〜3日で、もう発芽している人もいて、びっくりしていました。おいしく育ってほしいです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/11 部活動交流会(サッカー・バレーボール)
11/12 桂川ふれあい祭り

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp