京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up21
昨日:35
総数:699124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3組】リコーダーをふこう

画像1
画像2
画像3
音楽科では、リコーダーに取り組んでいます。指使いや息の入れ方に気をつけて吹いています。「山のポルカ」「パフ」「ゆかいなもっきん」「威風堂々」などの曲に取り組んでいます。メロディーに合わせて綺麗な音で吹くことができるようになってきました。

中間休みに・・・

画像1
画像2
中間休みにお笑い係の出し物がありました。
折り紙を使った出し物でクラスも笑顔につつまれました。
他の係活動も給食時間や休み時間を使って活発にクラスを盛り上げてくれています。
これからもぞれぞれの係活動での取り組みが楽しみです。

10月24日(火)

ごはん、牛乳、さばのしょうが煮、切干大根の煮つけ、すまし汁
画像1画像2

社会見学〜琵琶湖疏水〜

画像1
画像2
画像3
 社会では、琵琶湖疏水のことについて学習を始めています。その学習のきっかけとして、19日に左京区の蹴上周辺に社会見学へ行ってきました。南禅寺の水路閣ではそばを歩きながら疏水の流れについて考えたり、インクラインでは線路を歩きながらどのようにして使われていたのかを考えたりしました。琵琶湖疏水記念館では、ジオラマで琵琶湖疏水やインクラインの仕組みを学んだり、水力発電の体験をしたり、琵琶湖疏水ができるまでの出来事をパネルで確かめたりしました。子どもたちは、社会見学を通していろいろな発見があったようです。今回の学びを今後の学習につなげていきたいと思います。

5年生 調理実習「食べて元気!ごはんとみそ汁」

ガラスなべでごはんを炊き、煮干しでだしをとって味噌汁を作りました。ごはんの炊きあがりは班によってやわらかかったり、ふっくらだったり・・・自分たちで作った料理は美味しくてみんなペロリと食べていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 ブロッコリーのお世話

画像1
画像2
どんどん大きくなっています。植える場所によって少し大きさに違いがありますが、順調に育ってほしいです。

秋の遠足

画像1画像2
2年生といっしょに嵐山東公園で秋見つけをしました。
1年生にとっては初めての遠足です。
2年生と一緒にどんぐりや色付いた落ち葉をひろったり、広場でおにごっこをしたりしました。
天候が心配でしたが、みんなのパワーで晴れてくれました。
用意していただいたお弁当をみんなで食べることができました。
たくさん歩いて、たくさん遊んで、おいしいお弁当を食べて、とても楽しい思い出に残る遠足になりました。

ひろったどんぐりで・・・

画像1
画像2
2年生は、秋見つけで拾ったたくさんのドングリや落ち葉を使って絵に表しました。
落ち葉の葉を耳にして表したり、ドングリで動物を表したりする様子が見られました。
班で楽しく交流をしながら活動できました。

嵐山東公園へ

画像1
画像2
1・2年生は、秋見つけで嵐山東公園へ行きました。公園では、秋のビンゴゲームをしたり、ドングリひろいをしたりして楽しみました。2年が中心となって1年生と一緒に活動に取り組む姿が見られました。

10月20日(金)

ごはん、牛乳、なま節のしょうが煮、野菜のきんぴら、赤だし
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp