京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up30
昨日:37
総数:309797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

理科 土地のつくりと変化

画像1
画像2
画像3
今日は土を水が押し流す様子を再現し、土や泥、砂がどのように堆積し、層を作るのかを観察しました。予想通りだったり、予想外だったりと、楽しく学ぶことが出来ました。

ものづくり体験教室 2組

画像1
画像2
画像3
マイスターに見てもらってアドバイスを受けるという貴重な体験もできました。はじめと比べて堂々とした文字になっていく様子が面白かったです。繰り返しアドバイスを受け、最後まで粘り強く取り組むことが出来ました。

ものづくり体験教室 1組

画像1
画像2
画像3
本日は篆刻のマイスター6名にお越しいただき、はんこを作りました。体験中はそれぞれのこだわりや思いを表現しようと集中していました。

科学センター学習 2組

画像1
画像2
画像3
2組は科学についての学習をしました。プラスチックの秘密を探っていく中で、みんなの知っているプラスチックのあたりまえが覆されて衝撃を受けていました。水に溶けるプラスチック、水を吸収するプラスチック、光と反応して固まるプラスチック、電気を通すプラスチックなど、驚きの連続でした。SDGsとの関連も見出すことが出来たので、今後の学習にいかしていけたらと思います。

科学センター学習 1組

画像1
画像2
画像3
1組は生物についての学習をしました。音を目で見てみようということで、特殊な機械で音の波形を観察し、虫の体のつくりについて学びました。また鳴く虫はどうやって音を出しているのかを顕微鏡などで観察しました。摩擦音や打撃音など様々な方法で鳴く虫にみんな興味津々でした。

秋は落ち葉がいっぱいです

外はすっかり紅葉の季節となり、嵐山などには多くの人が旅行におとずれているそうです。

学校にある木も、少しづつ色づきはじめ、落ち葉も多くなって来ました。

落ち葉の上を歩くと、すべって転んだり、落ち葉にかくれた石ころをふんでしまったりするかもしれません。
雨上がりで落ち葉がぬれている時などはとくに危ないです。

通学の時はもちろん、運動場や中庭で遊ぶ時など、落ち葉には十分に気をつけましょう。

画像1
画像2
画像3

授業の様子

1年生は人権朝会の話を振り返っています。

5年生は書写「毛筆」の授業です。

集中して臨めています。

後片付けもしっかりできています♪
画像1
画像2
画像3

下校の様子

下校時に雨が降ってきました。

子どもたちは慌てずに、傘を用意し

手伝い合って帰ることができました(^^)
画像1
画像2
画像3

11月7日(火)の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、プリプリ中華いため、はるさめスープです。
 「プリプリ中華いため」には、うま味を多く含んだしいたけのもどし汁を捨てることなく使っています。食材のプリプリした食感を味わいました。
 「はるさめスープ」は、はるさめ、にんじん、もやし、チンゲン菜を使っています。「プリプリ中華いためとの相性がすごくいい!」と子どもたちもたくさん食べていました。
画像1

篆刻(印鑑)づくり

6年生がものづくり体験教室で篆刻印鑑づくりに挑戦しました。
篆刻用の道具を手にした子どもたちは、緊張しながら自分たちの名前を彫り始めました。
彫れた印鑑をマイスターの先生方に見ていただきます。
「ここをもう少し削ってみよう。」「ぐんとよくなったね。」
と、励ましの声をたくさんかけていただき、すてきな印鑑が完成しました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp