2年生 図画工作科 「わたしの旗」
自分の好きな色を使って「わたしだけの旗」を描きました。そして「自分らしさ」を表しました。明日の人権参観では、一人一人が旗に込められた自分の思いを友達に伝えます。後日、2組も「わたしだけの旗」を描きます。楽しみにしておいてくださいね。
【2年生】 2023-11-08 14:03 up!
2年生 生活 ぐんぐんそだておいしいやさい
1人ずつ畑で育てているカブが大きくなってきました。少し、かぶの白い部分が見え始めているのもあります。収穫できるのが楽しみです!
【2年生】 2023-11-08 14:03 up!
伝統文化教室 2組
最後のふりかえりでは、「本当はあんこが苦手だけれど、作法を学んでお茶といただくことでおいしく感じました」という意見が出てきました。子どもたちにとって、とても良い体験になったと同時に、地域の方々への感謝の気持ちを忘れずに、日々の学習を進めていきたいと感じました。
【6年生】 2023-11-08 14:03 up!
伝統文化教室 1組
地域の方々に協力していただいて伝統文化教室「茶道体験」を行いました。ふれあいサロンに入った瞬間から心地よい緊張感が漂っており、集中してお茶について学ぶことが出来ました。
【6年生】 2023-11-08 14:03 up!
2年生 係活動
タブレット係がクイズを出している様子です。それぞれの係がクラスがもっと楽しくなるように工夫を凝らしています。自分たちでクイズや発表など考えて頑張っています。
【2年生】 2023-11-08 14:03 up!
1年 図画工作「でこぼこ はっけん!」
紙ねんどを使って、壁や物などの形を写し取って楽しみました。
壁紙のボコボコした様子や網戸の細かい網目に目を向けて、楽しんでみました。
ほかにも、カップに書かれた文字に注目して写し取っている子もいました。
見慣れた教室も授業を通して新鮮な気持ちで見ることができたようです。
【1年生】 2023-11-07 18:27 up!
3年 理科 電気の通り道
電気の通り道の学習をしています。
乾電池と豆電球をどのようにつないだら
明かりがつくのかを調べました。
そして、ついた時のつなぎ方と、つかなかった時のつなぎ方を
ロイロノートでまとめました。
明かりがつくと「ついた!」と喜んでいました。
「乾電池とつないでもあかりがつかないところがあるな」
「明かりがついたところがわかるように、教室の電気消してみたい」
など、いろいろなことに気づいたり、興味がわいたりした様子でした。
【3年生】 2023-11-07 18:27 up!
3年 国語 すがたをかえる大豆
すがたをかえる大豆の学習が始まっています。
音読が、クラスで声をそろえて大きな声でできています。
また、大豆をおいしく食べる工夫とその例をロイロノートを使って
まとめました。
おいしく食べるためにいろいろな工夫がされていることがわかりました。
【3年生】 2023-11-07 18:26 up!
外遊び
久しぶりに希望者を募っての大繩大会が開かれました。楽しそうに大繩をしている様子を見て心が温まりました。
【6年生】 2023-11-07 18:26 up!
版で広がる私の思い
版画の繰り返し刷れる特性や色を重ねることで出せる表現、また、偶然現れた模様や様子を楽しみながら学習を進めました。一人一人の個性があふれる作品が出来上がりました。
【6年生】 2023-11-07 18:26 up!