![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:46 総数:528276 |
6年 大繩大会に向けて心を一つに!![]() そしてリーダーを中心に,何度も並び方のパターンを変えて,練習のたびに成果と課題を話し合っています。ほかの学年の記録に感化され,気持ちも高まってきました。木曜日の最高記録は195回。目標記録まであと5回。残り数日でさらにみんなの心を一つにし,本番みんなでやりきった!と笑えるように,頑張っていきたいと思います。 6年 1年生とのワクワク会に向けて![]() ![]() 一度遊んでみて感じたよかったところと改善したほうが良いところをみんなで話し合い,さらにルールを変更しました。来週もう一度やってみて,本番1年生も6年生もみんなが楽しめ、仲が深まる1時間にしていきたいと思います。 5年 社会見学〜朝日新聞2〜
「校閲」の体験もさせて頂きました。
たくさん漢字が書かれている中から、間違っている漢字を探し、新聞をつくる方々の大変さを知ることができました。 ![]() ![]() 5年 社会見学〜朝日新聞1〜
民族学博物館の後は、朝日新聞社へ行き、製造ラインの見学をしたり、新聞の歴史について学んだりしました。
![]() ![]() 5年 社会見学〜昼食
あいにくの雨模様だったので、昼食は屋内で食べました。
友達のお弁当を「美味しそ〜!」と見たり、作ってもらったお弁当を「おいし〜!」と言いながら食べたり、笑顔の絶えない時間になりました。 エネルギーをチャージし、朝日新聞社の見学も頑張りました! ![]() ![]() 5年 社会見学〜国立民族学博物館〜
午前中は万博公園内にある国立民族学博物館に行きました。館内には、様々な国の民族に関する展示資料や映像資料などがあり、オセアニア地域を出発して東回りに世界を一周し、最後に日本にたどり着くようになっていました。見たことのないものばかりで、子どもたちも諸民族の文化に触れることができる良い機会となりました。
![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習3![]() ![]() 「田辺さん、疏水を作ってくれてありがとうございます!」 と、手を合わせてお礼を伝えている子どもたちがたくさんいました。 最後は、 「ここで船が運ばれてたなんてなんか不思議。」 と言いながら、インクラインを歩きました。 社会の学習で学んだことを実際に自分の目で確かめる事で疏水のすごさ、昔の人の思いを感じ取ることができたようでした。 4年生 校外学習2![]() ![]() ![]() 「うわぁ。ほんまにレンガがねじって積んである〜!」 と言いながら「ねじりまんぽ」を通り・・・ お寺の中に急に現れたレンガ造りの水路閣を見て 「想像してたよりでかい!めっちゃかっこいい!」 「これを昔の人が作ったのかあ。」 などと感心しながら歩きました。 4年生 校外学習1
社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水」の学習内容と兼ねて、校外学習へ行ってきました。
まずは浜大津の琵琶湖疏水取水口へ行き、疏水の始まりを見て歩きました。少し雨がぱらついていましたが、 「本当に水門がついてる!」「琵琶湖、こんなに大きいのか!」 など言いながらしっかり見て歩くことが出来ました。 再びバスに乗って将軍塚まで戻り、バスの中でお弁当を食べました。 ![]() ![]() 読み聞かせ(3組)![]() ![]() ![]() |
|