京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:17
総数:433255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

3年生 朝の会読み聞かせ

画像1画像2
 朝の時間に読み聞かせをしていただきました。場面ごとに「えー、どうなるんだろう。」などと言いながら、とても楽しそうに聞いていました。素敵な朝の時間になりました。

5年生Unit7 「What would you like?」

 5年生の外国語では、レストランで値段を確かめて注文する活動をしました。単元のはじめには、「What would you like?」と丁寧な言い方で注文を聞いたり、「How much is it?」と値段を言ったりする表現が初めてで難しく感じる子もいました。
 練習を重ねていくうちに、すらすら言えるようになり、「他には?」と聞く「Anything else?」も言ってみたいと積極的に話したりする姿が見られました。
 今日の活動では、自分が用意したメニュー表を見せて友達からの注文に受けたり、友達のお店でほしいものを選んで注文したりする活動を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

じゃがいものそぼろ煮

11月9日(木)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆じゃがいものそぼろ煮
 ◆切干大根の三杯酢
でした。

「じゃがいものそぼろ煮」は、ホクホクした
じゃがいもがおいしく、大人気のメニューでした。
お米のおいしい季節にもなり、ごはんに合うおかずは、
とても嬉しい様子でした。
画像1

社会見学(4年)

 晴天の中、社会見学に行くことができました。
 びわ湖浜大津に行き、第一疏水の始まりを見たり、第一トンネルを見たりして、子どもたちは、私たちの飲み水のスタートに驚いていました。
 蹴上では、ねじりまんぽやインクライン、水路閣や田辺朔郎像などを見ました。水路閣の上を疏水が流れていることや、インクラインの仕組みなどに気づくことができました。
 琵琶湖疏水記念館では、疏水の歴史や疏水の利用方法など、たくさんの知識を得ることがでました。これからの学習で、新たに生まれた疑問などを解決していきたいと思います。

画像1画像2画像3

6年生 国語「日本文化を発信しよう」

画像1
画像2
 国語の学習で、日本文化を発信するためのパンフレットを作成しました。それぞれ自分の紹介したい文化を決め、写真や絵と文章を組み合わせて読み手に伝わりやすいパンフレットを意識して進めてきました。たくさんの工夫が施されたパンフレットになりました。明日の交流が楽しみです。

6年生 体育「走り高とび」

画像1
画像2
画像3
 体育の学習で走り高とびをしています。久しぶりの高とびで最初はこわさもありましたが、だんだんと体が慣れてきてより高くとぶことに挑戦しています。リズミカルな助走や、腕をふりあげることなど、たくさんのことを意識しながら取り組んでいます。同じグループの人たちで、応援しあったりアドバイスをしあったりして高め合っている姿が素敵です!

さつまいもの栂尾煮

11月8日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆とりとだいこん葉のまぜごはん(具)
 ◆さつまいもの栂尾煮
 ◆豆乳のみそ汁
でした。

「さつまいもの栂尾煮」は、旬のさつまいもを使って
作りました。
さつまいもそのものの甘さがおいしく、旬の味を味わって
食べてくれていました。
画像1
画像2

6年生 図画工作科「わたしの大切な風景」

画像1
画像2
画像3
 6年間過ごしてきた思い出のある学校の中で、特に思い出のある場所を絵に表しました。教室、運動場、階段、体育館、特別教室など…。人それぞれ思い出が違うからこそ色づかいや構図にも思いがこめられており、同じ場所の絵をかいていても、絵から伝わってくるものが違いました。素敵な作品が完成しました。

ソース焼そば

11月7日(火)の給食は、
 ◆小型コッペパン
 ◆牛乳
 ◆ソース焼そば
 ◆小松菜のごま油いため
でした。

「ソース焼そば」は、久しぶりの登場で、
たくさんの子どもたちが楽しみにしてくれていました。

大好評、大人気メニューで全校完食でした。
画像1
画像2

関東煮

11月6日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆さばのみそ煮
 ◆関東煮
でした。

「関東煮」には、秋から冬にかけておいしい
大根を使いました。
時間をかけて炊いた大根は、だしの味がしみて、
やわらかく、旬の味を味わうことができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp