京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:27
総数:417037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

ひっさつわざ見つけ パート2

 昨日に引き続き、「馬のおもちゃの作り方」の学習は進んでいます。今日は、文章の中に隠された説明文を書くときの「ひっさつわざ」みつけ パート2です。「馬のおもちゃの作り方」を記した文章と「けん玉の作り方」を記した文章に共通するキーワードを探しました。両方とも、教科書に載るほどの説明文ですから、「ひっさつわざ」が使われているにちがいありません。
 子どもたちは、文章の細部までを詳しく読み取り、共通するキーワードに気付いていました。これで「ひっさつわざ」を2つ体得しました。この後、自分の作りたいおもちゃの説明文を書くときにも、この「ひっさつわざ」を生かしてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

馬のおもちゃづくり

画像1
 国語科「馬のおもちゃの作り方」の学習では、実際に教科書に載っている本文や挿絵をもとに馬のおもちゃをつくる活動に入りました。はじめこそ「分からへんっ!!」「どうするのっ!」と言っていた子どもたちですが、丁寧に文章を読み進める中でポイントに気付きながら、作成を進めることができました。
 ただし、この授業は馬のおもちゃを作ることが目標ではありません。おもちゃづくりをする中で気づいたこと、説明の工夫、写真の大切等が今後の説明文を書くときの大きなヒントにつながると感じています。今後の展開に期待です。
画像2

学習発表会の練習

画像1
5年生が、コリアみんぞく教室のメンバーと一緒に練習しました。
鮮やかな衣装を身に着け、とても楽しそうに踊っています。
見ているこちらまで、体が動いてしまいました。
本番が楽しみです。

本を楽しもう

画像1
画像2
図書館で本を読みました。
自分の好きな本を読んだり、友だちのおすすめを一緒に読んだり、それぞれの楽しみ方をしていました。
読書の秋ですね。

なかよし運動会に向けて

画像1
バラエティ走の練習をしました。
平均台を渡ったり、フラフープを跳んだり、いろいろな種目があります。
楽しかったですね。

練習頑張っています。

画像1画像2
 学習発表会に向けて合唱や合奏の練習を頑張っています。それに加えて民族教室の子どもたちと一緒に発表する「7人のトッケビと仲間たち」の舞踊の練習も頑張っています。今日は、ステップアップタイムの時間を活用し、民族教室の子どもたちと共に楽しく練習に取り組みました。

敬老ポスターの表彰!

画像1
にこにこ学習のときに、以前取り組んだ、敬老ポスターの表彰がありました。
全校の前で、校長先生に賞状をもらいました。
前に出るのは緊張しますが、たくさん拍手をもらって嬉しいですね。

にこにこ集会 発表

画像1
今月は、にこにこ集会の発表が4年生でした。
ドリームの学習で伝統産業について調べたことを発表しました。
自分たちが調べたことを堂々と発表する姿はとても素晴らしかったです。
自分のせりふをしっかり覚え、大きな声で発表する姿もかっこよかったです。

にこにこ集会

画像1
 今日は、にこにこ集会がありました。人権学習のふり返りでは、代表の児童2人が10月に行ったイヤーマフや補聴器を使った疑似体験をして感じたことや考えたことを堂々と発表することができました。
 また、4年生の伝統産業についての発表を聞いている時には、昨年度の自分たちの学習と比較をしながら発表を聞いている様子が見られました。

体育「ハンドベースボール」

画像1
画像2
今日も大盛り上がりの一戦が繰り広げられました。昨日の日本シリーズ顔負けの接戦でした。結果は11−9で赤チームが勝ちましたが、前回までの4試合をふり返って、自チームの強みと課題に合わせてチームの時間を過ごしています。今日はまさかの2打席連続ホームランが飛び出すなど子どもたちの高まりがたくさん見受けられました。通算成績2勝2敗1分けとなっており、次回の最終時間が決勝戦となりました。次回も白熱した試合が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp