![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:25 総数:309721 |
1年 人権標語を考えました。
今日は人権朝会がありました。
朝会では、みんなで校歌を歌います。 1年生も歌いなれてきて、元気に歌っていました。 校長先生のお話を聞いて、1年生も大事なことを考えていました。 中には、前に立って発表してくれる子もいました。 授業ではお話をもとに、人権標語を考えました。 相手のことを思いやる気持ちを大切にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() マットあそび![]() ![]() パンジー・ビオラの花が咲きはじめています
植えてすぐの時ははまだ葉っぱだけだったパンジー・ビオラですが、少しづつお花が咲きはじめました。
お花を植えてもっともうれしいのは、やはりお花が咲いた時ですね。 また、どんな色のお花が咲くのか、この先どのように成長するかなどを見まもり続ける楽しみもありますね。 ![]() ![]() ![]() 11月6日(月)の給食
今日の献立は麦ごはん、牛乳、さんまのしょが煮、ほうれん草のごま煮、いものこ汁です。
いものこ汁には京都市右京区の京北地いきで作られた京北みそが使われているそうです。 地産地消の京北みそと旬のさんまや里いもを味わいました。 さんまは漢字で書くと「秋刀魚」であり、そのことからもわかるように秋が旬の魚です。秋のさんまには脂(あぶら)がのっています。 DHAやEPAなどの栄養素を多くふくんでいます。 DHAは頭のはたらきをよくする栄養素で、EPAは血をさらさらにする栄養素です。 まさにみなさんの学習の助けにもなる栄養素をたくさんとることのできる、たいへんすばらしい献立でしたね。 ![]() 祥豊学区 防災訓練3祥豊学区 防災訓練2
5つの班に分かれてみんなで運営できるよう
訓練しています♪ 1.総務班 2.情報班 3.要配慮者班 4.物資班 5.食料班 祥豊小学校の児童も参加していました。 ![]() ![]() ![]() 祥豊学区 防災訓練
11月3日(祝)、体育館で避難所体験型訓練が行われました。
京都市の避難所運営の手順を聞いた後、避難所運営に必要な「総務班」「情報班」「要配慮者班」「物資班」「食料班」の5つのグループに分かれて体験訓練が行われました。 参加した子どもたちは、分別できる段ボールのごみ箱を作って設置する等、地域の皆様と一緒に主体的に活動していました。 ![]() ![]() ![]() 西大路駅周辺を憂くしくする会
西大路駅周辺を美しくする会主催の
花の苗植え活動の日がやってきました。 地域、企業、行政、PTA,学校のみんなで 一緒に活動する貴重な機会です。 帰りもきれいに並んで帰れています。 活動の様子は5年のHPでご覧ください♪ 学校運営協議会の方々からは他にも 「出前授業や工場見学など、いつでも 声かけてくれたらいいしね。」と 言っていただいています。 祥豊小学校の児童は恵まれた環境で 安心・安全に過ごせているなと改めて 気付かされました。 これからも祥豊小学校の児童をどうぞ よろしくお願いいたします。 京都1美しい学校 ![]() ![]() ![]() 1年 3年生に読み聞かせをしてもらいました!その1
3年生が読み聞かせをしに来てくれました。
11月の間にグループに分かれてきてくれます。 一生懸命聞いていました。 ![]() ![]() 5年 算数「平均とその利用」
算数の学習で、自分の歩幅を測りました。いつも通りに、10歩歩くことを5回繰り返し、そこから平均を出し、歩幅を計算しました。みんなで楽しそうに測り、和気あいあいとした雰囲気がありました。
![]() ![]() ![]() |
|