京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up47
昨日:114
総数:308206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

2年1組 体育 パスゲーム

画像1
画像2
 体育では、パスゲームの学習をしています。回数を重ねるごとに、「パスを回す」ことと「前へ」という意識がついてきたように思います。チームで作戦を考え、試合に生かしています。今までは得点が入らなかったチームも、『おとり作戦』を考えたことで、うまくパスが回って得点が入るようになりました。
 明日が最後のパスゲーム!!ですが、天候が心配されます。晴れますように・・・。

1年 生活科 あきといっしょに

どんぐりやまつぼっくり、木の枝などを使って、人形やゲームなどを作ってみました。必要があれば材料を取りに行って改良し、自分が思ったものを形に表していました。
画像1

1年 音楽「やまびこごっこ」

「よびかけ」と「こたえ」の旋律を学習しています。

「やまびこごっこ」を歌うときに向かい合って歌ってみました。
相手の歌声をよく聞いて歌っている様子でした。
身振り手振りをつけている子もいて楽しい時間になりました。
画像1
画像2

1年 3年生に読み聞かせをしてもらいました!その2

今日は3年生が読み聞かせに来てくれました。

2グループ目で子どもたちも楽しみに待っていました。

めくられていく絵本に目をくぎ付けにしながら、お話を聞いてました。

次回が待ち遠しい様子でした。
画像1
画像2

2年1組 人権参観

画像1
画像2
 たくさんのお家の方に見守られながら、しっかりと自分の意見を話していた子どもたち。学習の最後には、LGBTQのシンボルともいえる『プライドフラッグ』(『アライ』とも言います)を紹介しました。
 世界中で自分らしさを大切にしていこうという旗があることを伝えると、「自分のと似ている。」と同じところを見つける子もいました。
 振り返りでは、「みんなの個性が出ていた。」や、「男の子でも女の子でも、好きな色を何でもいいって気づいた。」、「自分らしさや友だちらしさを変だと言ってはいけない。」など、大切なことを学んでくれたと感じました。
 ご参観いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

2年1組 人権参観

画像1
画像2
 今日は、人権参観でした。2年生では、「わたしの色」とテーマに、自分の好きな色を大切に、友だちの好きな色も大切にしていこうという学習をしました。
 前日に作成していた旗をもとにして、「どうしてこの旗を作ったのか。」を言葉で説明しました。始めは、「難しいな・・・。」と悩んでいた子たちも、ワークシートに自分の言葉で説明を書くことができました。その後は、班の友だちに自分の旗の説明をしました。友だちの話を聞いて、「へえ。」とうなずきながら聞く子が多くいました。

2年生 かけ算(2)

画像1
画像2
 算数では、かけ算(2)の学習が進んでいます。今日は、今までの学習を生かして、8の段と9の段を自分たちの力で作りました。子どもたちは、「答えは、かけられる数と同じ数だけ増えるから・・・。」と、予想をたてながら学習を進めていきました。「もう簡単やし!」と言う子も多く、かけ算の学習が定着してきているなと感じました。

3年 外国語 This is for you

画像1
画像2
外国語活動では、形を英語で言う勉強をしています。

今日は、いろいろな形を組み合わせて違う形を作りました。
班でお店屋さん役とお客さん役に分かれて、
自分たちが欲しい形のカードを英語で伝え合いました。

いろいろな形ができて面白かったです。

3年 国語 はんで意見をまとめよう

画像1
画像2
国語の学習で班で話し合って決めた本を、
一年生に読聞かせに行きました。

タブレットを使って一年生が絵を見やすいように工夫したり、
一年生に届くように読み方も工夫しています。


11月9日(木)の給食

 今日の献立は、麦ごはん、鶏肉のてり焼き、切干大根のごま煮、はくさいの吉野汁です。今日は11月の和献立の日です。
 「鶏肉のてり焼き」は、しょうゆやみりんで味つけをした鶏肉と白ねぎをスチームコンベクションオーブンで焼きました。鶏肉はやわらかく、白ねぎは甘くなっています。
 「はくさいの吉野汁」の「吉野汁」とは、すまし汁に「くず」の根から作られた「くず粉」を溶かし入れ、とろみをつけた汁物のことです。「くず」は、奈良県吉野というところでよくとれるため、この名前がつけられました。給食では「くず」の代わりにかたくり粉でとろみをつけています。
 「鶏肉がやわらかくておいしかったよ!」「切干大根がシャキシャキしてました!」といろいろな感想を聞くことができました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp