京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up19
昨日:26
総数:905520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

科学センター学習 6年

科学センターに理科の学習をしに行きました。

1組はコオロギなどのなき虫を観察しました。

実際に生体を見たり、羽を顕微鏡で観察したりしながら学習しました。
画像1
画像2
画像3

5年 He can run fast.

画像1
画像2
画像3
今日は友達に「だれでしょう」クイズを出しました。
ヒントを作るために、まずは友達にできることを聞きました。
それを使って、クイズにしました。

友達のことを知っているようで知らなかったようで、
答えに悩んでいました。

5年 水産業のさかんな地域

画像1
画像2
水産業の学習が始まりました。

身近な水産物を思い返してみると、
加工された物が多いことに気づいてました。

科学センター

10月30日(月)
科学センターで実験をしてきました!
1組は生物、2組と3組は化学について学習しました✍
化学では、変幻自在なプラスチックについて
いろいろな実験を通して学びました!
画像1
画像2
画像3

未来のわたし鑑賞

画像1画像2画像3
10月30日(月)
未来のわたしの作品が完成しました。
今日は学年で鑑賞会をしました。
友達のいろいろな工夫に気付けました♪

5年 わたしたちのかも川

画像1
わたしたちのかも川のふりかえりを書きました。

自分で調べたり、ゲストティーチャーから話を聞いたりしたことを思い出しながら、
まとめました。

6年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
最後は、「特殊能力を持っているプラスチック」についての実験をいくつかしました。
秘伝の書を読みながら謎解きのように実験を楽しみました。
「プラスチックには様々な種類があることを初めて知った」「プラスチックは変幻自在ですごいと思った」「プラスチックに対してのイメージが変わった」と言っていました♪

5年 He can run fast.

画像1
画像2
有名人やキャラクターのできることを友達と伝えあいました。

有名人でも知らない友達がいたり、
顔は知っているけど何をしているか知らなかったりしたので、
伝えてもらうことで新しい発見をしていました。

初めての理科室

画像1
画像2
画像3
4年生になって初めての理科室での学習がありました。わくわくする理科室ですが、決まりを守らないと危険がいっぱい。しっかりとルールを守って学習してほしいと思います。この日は、空気を温めるとどうなるかについて考えました。

6年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
ストローから、プラスチックの細い糸を作る実験もしました。
この糸で、服が作られていることを知った子ども達はとてもびっくりしていました!
リサイクルのために、分別を心がけたいとふりかえりに書いている子もいました☺
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp