京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:6
総数:205593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【5年】書写 毛筆「白雲」

画像1
画像2
画像3
2組で毛筆の学習をしました。

漢字どうしの大きさに気をつけて、「白雲」を書きました。

始筆や終筆の入り方、終え方などに加え、画数の少ない「白」は「雲」と比べて少し小さめに書くということを意識して取り組みました。

どの子も集中して頑張っていました。

醍醐図書館より

醍醐図書館の方々にお越しいただき、5,6年生を対象に読み聞かせをしていただきました。その後、移動図書館から気になる絵本を選び、時間の許す限り楽しんでいました。
画像1画像2

1年 合同遠足1

画像1画像2
小栗栖宮山小学校の1年生と宝が池公園子どもの楽園へ遠足に行きました。
石田小学校に集まって、みんなで同じ電車に乗って行きました。
多くの子が電車に乗れると、興奮している様子でした。

1年 合同遠足2

画像1画像2
いろいろな遊具に興奮した子どもたち。
最初は緊張しながらも、一緒に遊ぶ中で、だんだんと小栗栖宮山小学校の友達と打ち解けていっていました。

1年 合同遠足3

子どもたちが楽しみにしてたお弁当タイム。
公園についたときから「お腹すいた。早くお弁当食べたい。」と口々に言うほど、お弁当を楽しみにしていました。
小栗栖宮山小学校のお友達と、お弁当の中身を見せ合いながらお弁当タイムを楽しんでいました。
保護者の皆さん、朝早くから、ご準備してくださりありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

5年 よりよい学校生活のために

画像1
画像2
学校の水道・電気の無駄遣いをどうすれば減らせるのだろう?という議題でグループに分かれて話し合いを行いました。話し合ったことは他の班だけでなく,校長先生にも発表しました。

3年 算数「円と球」

 球について学習しました。球はどこを切っても切り口は円になることを初めて知り、びっくりしていました。また、箱や筆箱を使いながら、球の直径を測りました。
画像1画像2

3年 書写「力」

 はねとおれの筆使いに気をつけながら「力」という漢字を習字で書きました。習字の学習にも慣れてきており、上手に書けるようになってきました。
画像1画像2

4年 音楽科「せんりつの重なりを感じ取ろう」

 「オーラリー」の曲をリコーダーで演奏しました。主旋律と副次的な旋律を演奏しました。高い「ミ」や「ファ」の音は初めて学習しましたが、やさしい息使いでタンギングもしっかりとできていました。「レ」や「シ」から高い音へ変わる指使いが難しかったようです。少し慣れていきましょう!
画像1画像2

4年 図画工作科「元気のおまもり」

 粘土の感触を楽しみながら、「元気がでる形」を意識して作品を作りました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp