![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:147 総数:711496 |
2年生 生活科「ハツカダイコンの種をまきました。」
生活科で、ハツカダイコンの種を植木鉢に植えました。すごく小さい種で、アサガオの時とは違う撒き方に、いろいろ発見していたみんなです。2〜3日で、もう発芽している人もいて、びっくりしていました。おいしく育ってほしいです。
![]() ![]() 2年生 図画工作科「虫を見つけたよ」
図画工作科で、絵画作品に取り組んでいます。自分の好きな虫をパスで描いて、まわりを絵の具で仕上ました。思い思いの素敵な作品が出来上がりました。
![]() ![]() ![]() 児童会『にこにこタイム6』![]() ![]() ![]() かわひがラリーを経て、絆を深めた子どもたち。 6年生を中心に楽しく活動する様子が見られました。 このグループ全員で集まるのもあと3回。 1回1回を楽しんでほしいと思います。 3年生『マイム・マイム・マイム・マイム・マイム・ベッサンソン』![]() ![]() 「マイム・マイム」の曲にのって踊りました。 この曲は開拓地で水を掘り当てた人々が喜ぶさまを歌ったイスラエルの楽曲です。 「マイム・マイム…」と声を出しながら、元気いっぱい、笑顔いっぱいで楽しく踊っていました。 3年生『1年生に本を好きになってほしい!』![]() ![]() ![]() 緊張感が伝わってきましたが… その中でも一生懸命練習の成果を発揮しようとがんばる姿が見られました。 残りのグループも「1年生に本を好きになってもらうこと」を目標にがんばってほしいと思います。 理科の学習から
理科で“わたしたちの体と運動”の学習をしています。
「ヒトに骨がなかったら,タコみたいにグニャグニャになるね!」 「心臓って筋肉なんだ!」 「腕が曲がるのは関節があり,上の筋肉が縮み下の筋肉が緩むからなんだ!」 と発見することができました。 まとめに,グループに分かれて人の輪郭に筋肉や骨を描いてみました。 みんな真剣にノートを見たり,教科書を読み返したりして描けました。 ![]() ![]() ![]() 総合もいよいよ大詰め…![]() ![]() ![]() スライドを使って ポスターを使って 放送を使って グループによって知らせる方法はさまざま。 来週はリハーサルです! 社会見学に向けて…
来週の社会見学に向けて、琵琶湖疏水の学習に入っています。
どのようにして、琵琶湖疏水はつくられたのか、 だれがつくったのか、 どんな苦労があったのか など 教科書を使って調べています。 来週は実際見にいって学習してきます! ![]() ![]() 図工科「木版画」![]() ![]() 自分でもようをつくって、それを線彫り。 どんな作品に仕上がるのか楽しみです! 11月 朝会![]() ![]() ![]() 校長先生からは、「読書週間の日」についてお話がありました。戦後の1947年、読書の力によって平和な文化国家をつくろうとの理念のもと、読書週間が始まりました。学校の図書室には、新しい本や新聞などがたくさんあります。これを機会に多くの本に親しんでほしいと思っています。 また、「思いやり」についての話もありました。あいさつをする時に大切なことは何かについて質問がありました。「気持ちを込める」「立ち止まってする」「名前を呼ぶ」などの意見がありました。最近、あいさつを進んでする児童が増えてきたように感じます。これからもあいさつの輪をどんどん広げていってほしいです。 外国人教育の一環として、「韓国・朝鮮」のあいさつもしてみました。他国の事にも関心を向けて、理解を深めていきましょう。 最後に「生徒・児童画展」の表彰がありました。おめでとうございます。 |
|