京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up8
昨日:123
総数:697459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】HEROの挑戦!全市陸上記録会・持久走記録会がんばりました!

画像1
先日、「第52回京都市小学生陸上競技記録会・第43回京都市小学生持久走記録会」が、たけびしスタジアムで行われました。6年生からは、15名が参加しました。初めて記録会に出た人もいましたが、緊張しながらも挑戦を楽しんでいる姿が見られました。大きな競技場で他校の仲間と競い合ったり、練習したことを発揮したりしながら、自分の今の力を知ることができました。女子走高跳びで全市7位に入賞もできました。それぞれにとって、成長のステップとなる良い経験ができたのではないかと思います。

【6年生】放課後陸上をがんばっています!その2

画像1
画像2
画像3
走る前はとてもドキドキ緊張していましたが、全力で走り切った後はとてもスッキリとした表情でした。思うように走れずに悔しんでいる人もいました。自分の力を信じて、まだまだ力を伸ばしてほしいと思います。ナイスチャレンジ!ナイスHERO!

【6年生】放課後陸上がんばっています!その1

画像1
画像2
画像3
 放課後陸上の様子です。今日から京キッズRUNに向けた選考会も始まりました。運動場で1000mの記録を計測し、今の自分の力を確かめることができました。しんどくても諦めずに走りきる姿がとてもかっこよかったです!

【6年生】科学センターに行ってきました その4

アブラゼミ・クマゼミ・シロアリ・カメムシ・カブトムシ・カの鳴き声クイズもしました。鳴き虫(昆虫の多く)は音をコミュニケーションの手段として利用するなど、生きるために活用していることもわかりました。
画像1画像2画像3

【6年生】科学センターに行ってきました その3

 コオロギの鳴き方や音を観察してみると、オスしか鳴かないことや、翅を一定のリズムでこすり合わせていること、翅にはヤスリ器とコスリ器があることなどを発見できました。
画像1画像2画像3

【6年生】科学センターに行ってきました その2

 1組も2組も同じ内容で「『なき虫』のヒミツ」でした。コオロギはどのように鳴いているのか、翅はどんな仕組みになっているのかを観察して調べました。
画像1画像2画像3

【6年生】科学センターに行ってきました その1

 本日、科学センター学習に行ってきました。写真で様子を紹介していきます。
画像1画像2画像3

5年生 鉄棒

体育では鉄棒をしています。逆上がりや足かけまわりができるように練習を頑張っています。友達からアドバイスをもらいながら取り組む様子が見られます。
画像1
画像2
画像3

さつまいももちを作ったよ

画像1
画像2
画像3
学び交流会で日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを込めて、畑で育てたサツマイモを使って調理します。今日は自分たちで調べたレシピをもとに一度作ってみました。皮をむいたり、つぶして丸めたり、焼いたり、グループで協力して作ることができました。最後まで片付けもしっかりとすることができました。今日作って気付いたことを次にいかして調理していきたいと思います。

お手紙

画像1
画像2
国語ではお手紙の学習を進めています。今日は1の場面のがまくんとかえるくんの気持ちを考えてワークシートに書きました。子どもたちは、2人の登場人物の気持ちをたくさん考えて書く姿がありました。気持ちを考えた後は、その気持ちに沿って音読をしました。音読も工夫をしながら読むことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp