京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up55
昨日:87
総数:510559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

学校生活の様子「梅津大冒険(3)」(11月1日)

チェックポイントを回って集めたキーワードをつなぐと、合言葉が完成します。どんな合言葉ができあがったか、ぜひご家庭でも話題にしてください。
今日の「梅津大冒険」は、なかよしグループで過ごすとても楽しい時間になったようです。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「梅津大冒険(2)」(11月1日)

6年生は、1年生をはじめとしたグループの友達の様子を見ながら、タブレット端末の写真をヒントにチェックポイントを回ります。移動中やチェックポイントでは、やさしい声掛けをする6年生の姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「梅津大冒険(1)」(11月1日)

今日は、2校時から3校時までの時間に梅津小学校の恒例行事である「梅津大冒険」を行いました。

「梅津大冒険」は、たてわりの「なかよしグループ」で学校内と近くの公園に設けられた12のポイントを回り、そこでゲームやクイズに挑戦するというものです。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「朝会(2)」(11月1日)

校長先生からは、10月の大きな行事だった運動会についてふり返ってくださいました。一人一人のがんばりや友達と協力することの大切さ、運動会を通して得た達成感や成長についてほめてくださいました。

今日からは11月です。「スポーツの秋」「読書の秋」など「○○の秋」と言われる季節になりました。この秋が子どもたちにとっても実りの多い秋になるよう、教職員一同しっかり子どもたちを支えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「朝会(1)」(11月1日)

今日は、11月の朝会の日でした。オンラインで各教室をつなぎ、校長先生のお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月31日)

今日の献立は、

・ごはん
・高野どうふの卵とじ
・ほうれん草の煮びたし
・牛乳  です。

「高野どうふの卵とじ」は、高野どうふにだしの味がたっぷり染みこんでいました。卵でとじるとふんわりやわらかいごはんにぴったりの味付けで、とてもおいしくいただきました。「ほうれん草の煮びたし」も、ほうれん草と油あげにおいしいお出汁がよくしみ込んでいました。
画像1

2年生 動物園に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
校外学習で、1年生と一緒に京都市動物園に行ってきました。
気持ちの良い秋晴れの中、楽しく活動することができました。
今日はたくさんの学校が訪れていて、子どもたちでいっぱいでした。
人混みが心配でしたが、少し「はぐれてしまった!」という声もありながら、2年生は1年生に声をかけ、グループで行動することができました。
クイズラリーも楽しめました!
またお家で、どんな動物がいたか、お話ししてほしいと思います。

1年生 遠足(3)(10月31日)

画像1
画像2
画像3
お昼ごはんです。

たくさん活動したので、お昼の時間の少し前から、「お腹すいたー!」という声が聞こえ始めました。みんな、おいしくお弁当をいただきました!

お忙しい中お弁当のご用意をしていただき、ありがとうございました。

1年生 遠足(2)(10月31日)

画像1
画像2
画像3
クイズラリーのクイズは、動物園の中にある看板や説明書きなどに答えが隠れています。

どのグループも、動物を見ながら、どこにクイズの答えが隠れているのか協力しながら探していました。

2年生は、1年生をしっかりと引っ張ってくれていました。
1年生も、お兄さんやお姉さんのお話をよく聞きながら活動しましたね!

1年生 遠足(1)(10月31日)

画像1
画像2
画像3
みんなが楽しみにしていた遠足です。

まずはみんなで集合し、先生から楽しく活動するために気をつけることのお話を聞きました。
その後、バスに乗っていざ出発!

到着してからは、すぐにグループでクイズラリーをしながら動物園をまわりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp