京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:18
総数:591646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

太陽の光【3年生】

画像1
画像2
画像3
 虫眼鏡で日光を集めると、明るさや温かさはどのようになるのだろうか。」という学習問題を立てて、実験をしました。段ボール紙に虫眼鏡で集めた日光の光を当てて、遠ざけたり、近づけたりして変化を比べました。一番温かいグループは84度までいき、とても分かりやすく結果が出て、学習問題についていろいろな気づきや考えをもつことができました。

理科だより6年「地層のモデル実験」

なぜしまもようの地層ができるのかを実験で確かめました。

・流れる水のはたらきで海に流れ込んだどろ・砂・れきなどが海底に積もって地層ができる。
・粒の大きなものほど重くて速く沈むので、粒の大きさによって別々の層ができる。

このことを確かめるためペットボトルとどろ・砂・れきをつめたコップでモデル実験を行いました。

結果
・粒の大きさによって層が分かれた。
・どろ・砂・れきをペットボトルに流し込むたびに、新しい層ができる。

みんな興味をもって、実験を進めていました。

画像1
画像2
画像3

【2年生】国語科「馬のおもちゃの作り方」

画像1
国語科「馬のおもちゃの作り方」では、おもちゃの作り方を説明する文章を読み、分かりやすく説明する文章の書き方を学習しました。今度は自分が選んだおもちゃを作り、その作り方を説明する文章を書くことに挑戦します。作り方を確認するだけではなく、注意点や、より楽しく遊ぶための工夫を考えながらおもちゃを作っていました。明日は説明書を書きます。

【5年生】社会〜日本の工場はどこに?〜

画像1画像2
工場調べから気づいたことを交流しました。
「海沿いに工場が多いよ!」
「でも、海からはなれた中心部にも多いよ」
「高速道路が通っている!」
などなど、いろいろな意見が出ました。
みんなが気づいたことをもとに、さらに資料を使って考え、
意見を深めました。

【5年生】外国語〜行きたい場所を紹介するために〜

画像1画像2
校長先生に行きたい場所を英語で紹介する。
「○○を見ることができる」「○○を楽しむことができる」
「○○を買うことができる」・・・
いろいろな伝え方が少しできるようになりました。
今日はいろいろな国や場所を調べてみました。
紹介する時間が楽しみです!

【2年生】外国語活動「サラダで元気」

画像1
画像2
今日はALTのアリス先生と一緒に外国語の学習を行いました。自分が作りたいサラダに必要な野菜をゲットするために、お店やさんとお客さんに分かれてお買い物♪「How many〜?」や「〜please」という表現を使いながら楽しくやりとりすることができました。ゲットした野菜で「みんなが笑顔元気サラダ」や「オクラ好き大歓迎!オクラたっぷりサラダ」「元気いっぱいカラフルサラダ」などオリジナルサラダを作ることができました。次回は、作ったサラダを紹介し合います。

理科だより6年「地層をつくるどろ・砂・れき」

前回学習した4つの地層について、それぞれの層を作っているどろ・砂・れきの様子を顕微鏡で観察しました。
・A層とD層は、どろでできている。
・B層とC層は砂とれきでできている。
、みんな、それぞれの層のつぶの特徴を詳しく観察して、スケッチや文章に、まとめていました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「水の流れが曲がっているところ」

川で水の流れが曲がっているところの様子について考えました。
曲がっているところの外側と内側で、岸の様子や川底の様子はどのようにちがうのだろうか。
みんなが、意見を出し合い、話し合いました。
・外側の方が流れが速く、内側の方が流れが遅い。
・外側は、しん食が起こり、岸がけずられる。
・内側は、たい積が起こり、石や砂が残り、河原ができる。
・外側は、川底も深くなっている。
実際に、流水実験装置で水と一緒に砂や石を流して、流される砂や石の様子を観察しました。
みんな、とても興味をもって、観察していました。

画像1
画像2

【5年生】調べ学習をしています。

画像1画像2
社会科の学習では、自分でめあてを立てて学習をすすめています。教科書や資料集を使って情報を集めたり、動画で実際の様子を確認したり自分にあった方法で学習しています。

【5年生】「わくわくWORK LAND」どんな仕事があるの?

画像1
今日はロイロノートの共有機能を使って
世の中にある仕事を仲間分けしました。
たくさんある仕事が自分たちとどのようにつながっているのか。
しっかり考えていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp