![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:18 総数:591646 |
太陽の光【3年生】![]() ![]() ![]() 理科だより6年「地層のモデル実験」
なぜしまもようの地層ができるのかを実験で確かめました。
・流れる水のはたらきで海に流れ込んだどろ・砂・れきなどが海底に積もって地層ができる。 ・粒の大きなものほど重くて速く沈むので、粒の大きさによって別々の層ができる。 このことを確かめるためペットボトルとどろ・砂・れきをつめたコップでモデル実験を行いました。 結果 ・粒の大きさによって層が分かれた。 ・どろ・砂・れきをペットボトルに流し込むたびに、新しい層ができる。 みんな興味をもって、実験を進めていました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】国語科「馬のおもちゃの作り方」![]() 【5年生】社会〜日本の工場はどこに?〜![]() ![]() 「海沿いに工場が多いよ!」 「でも、海からはなれた中心部にも多いよ」 「高速道路が通っている!」 などなど、いろいろな意見が出ました。 みんなが気づいたことをもとに、さらに資料を使って考え、 意見を深めました。 【5年生】外国語〜行きたい場所を紹介するために〜![]() ![]() 「○○を見ることができる」「○○を楽しむことができる」 「○○を買うことができる」・・・ いろいろな伝え方が少しできるようになりました。 今日はいろいろな国や場所を調べてみました。 紹介する時間が楽しみです! 【2年生】外国語活動「サラダで元気」![]() ![]() 理科だより6年「地層をつくるどろ・砂・れき」
前回学習した4つの地層について、それぞれの層を作っているどろ・砂・れきの様子を顕微鏡で観察しました。
・A層とD層は、どろでできている。 ・B層とC層は砂とれきでできている。 、みんな、それぞれの層のつぶの特徴を詳しく観察して、スケッチや文章に、まとめていました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより5年「水の流れが曲がっているところ」
川で水の流れが曲がっているところの様子について考えました。
曲がっているところの外側と内側で、岸の様子や川底の様子はどのようにちがうのだろうか。 みんなが、意見を出し合い、話し合いました。 ・外側の方が流れが速く、内側の方が流れが遅い。 ・外側は、しん食が起こり、岸がけずられる。 ・内側は、たい積が起こり、石や砂が残り、河原ができる。 ・外側は、川底も深くなっている。 実際に、流水実験装置で水と一緒に砂や石を流して、流される砂や石の様子を観察しました。 みんな、とても興味をもって、観察していました。 ![]() ![]() 【5年生】調べ学習をしています。![]() ![]() 【5年生】「わくわくWORK LAND」どんな仕事があるの?![]() 世の中にある仕事を仲間分けしました。 たくさんある仕事が自分たちとどのようにつながっているのか。 しっかり考えていきたいと思います。 |
|