京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:15
総数:328778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

3年 1年生への読み聞かせ

今日は、待ちに待った1年生への読み聞かせでした。

グループで練習を繰り返し、1年生が本を好きになるように思いをこめて読み聞かせをしていました。

「また、しにいきたいな〜」と子どもたちは、満足そうに話していました!

画像1
画像2
画像3

3年 マグネットマジック

図工の学習で、マグネットを使った作品を作っています。

台紙の裏からマグネットを当てて、自分の思う方向に進めていきます。

とても楽しそうに取り組んでいました!
画像1
画像2
画像3

3年 1けたをかけるかけ算

かけ算の筆算について学習をしています。

どの手順で計算をしていけばいいか、みんなで意見を出し合いながら授業を進めています。

みんなよく考えていました!
画像1
画像2
画像3

3年 手話教室

本日、手話教室がありました。

手話というものはどういうものか、どのようにして相手に自分の思いを伝えているかなどたくさんのことを教ええていただきました。

最後は、音楽フェスティバルで歌う「にじ」の手話も教えていただいたので、本番もしっかりと歌って、手話ができるようにしたいと思います。

ありがとうございました。
画像1
画像2

3年 合唱練習

音楽の学習では、音楽フェスティバルに向けた合唱の練習も始まりました。

上下分かれての歌なので、つられないように必死ですが、それぞれのパートごとにしっかりと練習しています。

重なるととてもきれいでした!
画像1
画像2

1年 生活 あさがおリース

素敵なリースが出来上がりました。

子ども達は、お家から持ってきたかざりや学校で用意したかざりを

自分なりに飾っていました。


とても素敵なリースができました!!
画像1画像2画像3

1年 書写 漢字の練習

画像1画像2
子ども達は、漢字の練習を頑張っています。

とめ・はね・はらいに気を付けて、丁寧にドリルの書き写しをしてします。

ひらがな・かたかな・漢字と書けるものがどんどん増えてきました。

1年 算数 かたちづくり

画像1画像2
子ども達は、かたちづくりの学習をしています。

自分で作った形をロイロノートで撮って、友達と話し合いました。


後半は、色板を使って、自分で好きな形づくりをしていました。

1年 国語 ことばを楽しもう

今回は、早口言葉に挑戦しました。

子ども達は、口の開け方に気を付けて、色々な早口言葉を楽しんでいます。

とても上手に言えていました。
画像1画像2

1年 体育 てつぼうあそび

画像1画像2画像3
子ども達は、てつぼうあそびを頑張っています。

色々な技に挑戦して、できる技が増えてきました。

できるようになったら、とても嬉しそうな子ども達です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

緊急時の対応

学校だより

学校よりのお知らせ

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp