京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:31
総数:328189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

5年 わくわくWORKLAND パート5

画像1
画像2
画像3
 午後からは、

 10年後に仕事の中で変わっているところや

 どんな取り組みをしていけばいいのか、

 お店に掲示するポスター作製など

 各職場毎にテーマがちがい、

 同じ職場のメンバーと共に話し合いました!

 

5年 わくわくWORKLAND パート4

画像1
画像2
画像3
 体験学習後は、

 給与をもらいました。

 初めていただく給与に子どもたちはニヤニヤと

 喜んでいる様子でした。

 いただいた給料で通信販売を使って

 好きなものを1品購入しました!

 残りの給料は、各団体へ寄付をしました!

5年 わくわくWORKLAND パート3

画像1
画像2
画像3
 実際に各職場では

 どんな仕事をしているのかを体験しました。

 声の大きさ、言葉遣い、笑顔、礼の仕方など

 各職場毎に大切にされていることを実践できるように頑張りました!

5年 わくわくWORKLAND パート2

画像1
画像2
画像3
 全体での研修後、

 各職業別に分かれ、

 各会社の職業理念や仕事をする上で大切なことについて

 職員さんからお話をしてもらいました。

5年 わくわくWORKLAND パート1

画像1
画像2
画像3
 11月7日に総合の学習で、

 わくわくWORKLANDへ行きました。

 

 到着してから、

 「責任をもってはたらくこと」について

 全体で確認しました。

3年 科学読み物を読んで

教科書の内容だけではなく、学校図書館にある「科学読み物」を読んで、大豆以外にすがたをかえている食品はないかを考えました。

自分たちで選んだ本を読みながら、初めてわかったことなどをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

3年 音読

「すがたをかえる大豆」の音読をしました。

今回のお話は説明文です。

どんな例が出て、どのように説明しているか、筆者の工夫を読み取っていきます。
画像1
画像2
画像3

3年 班で話し合って

理科の学習では、実験の前に班で話し合って予想を考えました。

それぞれの班で出た意見から考える子どももいて、みんなの意見をしっかりと聞いている姿に感心しました。

すばらしかったです。
画像1
画像2
画像3

3年 計算のしかた

かけ算の計算のしかたを考えました。

図や式からやり方を考え、みんなの考えをつないで学習をしていました。

みんないい意見が多かったです!
画像1
画像2
画像3

3年 体育館で練習

今日の音楽フェスティバルの練習は、体育館でした。

みんなの声が体育館中に響くように、みんなで頑張って歌いました。

とてもきれいでした!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

緊急時の対応

学校だより

学校よりのお知らせ

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp