京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up4
昨日:136
総数:831179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

1年生国語科「項目立てて書こう ー案内文を書くー」

先日の南大内小学校への訪問に続き、今日は唐橋小学校を訪問しました。
約30人の生徒が唐橋小学校を訪問し、代表生徒が教頭先生に案内文を渡してくれました。
教頭先生からも、「成長した姿を期待しています」との声をかけてもらいました。オープンスクールでは、成長した姿を見てもらうとともに、後輩の良き手本となってくれることを期待しています。
 中学校への入学を楽しみにしてもらえたら・・・と、中学生一同願っています。

画像1画像2画像3

2年生校外学習 事前指導

明日の校外学習に向けて、2年生で事前指導が行われました。
2年生は、京都市内にある18校の高校を訪問します。
事前指導では、学年主任から明日の校外学習の心構えについての話のあと、各担当の先生から明日の最終確認をしてもらいました。

自分の進路を考える、良いきっかけとなる校外学習になることを願っています。
画像1

1年生校外学習 事前指導

明日の校外学習に向けて、1年生で事前指導を行いました。
プロジェクターを使って行程の確認をしたり、集合隊形の練習をしていました。
明日の天気は良さそうなので、校外学習日和になりそうです。
画像1

オータムカップ 陸上部

 11月4日(土)に行われたオータムカップ女子砲丸投で3位に入賞したHさんです。(写真右側)
画像1

保育実習(3−3)

今日の3限に、3年生の保育実習が行われました。
最後は3−3の生徒が唐橋児童館に行き、子どもたちとの時間を過ごしました。
自分たちの作ったおもちゃで遊ぶ姿を見て、生徒たちの表情も自然と和らいでいました。また、小さい子供たちが遊びやすいようにひもを短くするなど、その場で工夫する姿も見られました。
今回の保育実習を通して、学ぶことや気づくことがたくさんあったと思います。ぜひ、これからの生活に活かしてください。

たくさんの方にご協力いただき、全4回の保育実習を終えることができました。ありがとうございました。

画像1
画像2

きらり☆はち公☆

 1年3組のNさん。国語のノートが非常にきれいに書かれています。きれいに整理してあるノートはテスト勉強や振り返りの時、すごく役立ちますね。「きらり☆」です。
 これからもきれいなノート整理をしてくださいね。
画像1画像2

きらり☆はち公☆

 3年1組のMさん。今日は数学の授業で「証明」の勉強をしていました。難問にも粘り強く取り組んでいました。また、Mさんは今夏、柔道で全国大会にも出場しました。文武両道の姿に「きらり☆」ですね。
画像1

授業の様子

 11月に入りましたが、今年は異常な気温が続いています。
 3階で授業をしている1年生はブレザーを着用している人も少なく「寒さ」はいつやってくるのでしょうかね。
画像1
画像2

5組の様子

 5組では英語の授業が行われていました。「fi」から始まる数字の使い分けについて学習していました。
画像1

学校だよりNO.15

本日配布しました学校だよりです。
下記からもご覧いただけます。

学校だよりNO.15
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校教育目標

学校沿革史

学校評価

学校より

学校だより

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

部活動関係

校則について

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp