小数のかけ算
算数の学習で「小数のかけ算」の学習が進んでいます。この日は、辺の長さが小数でも面積や体積を求めることができるかを確かめました。自主学習でも復習をコツコツ続けることで小数×小数の計算がスムーズになったり、図を使って考えたりすることができるようになってきました。
【5年生】 2023-05-26 07:39 up!
3年生 国語「こまを楽しむ」
「こまを楽しむ」の学習で、自分のお気に入りのこまを3つ友達に発表しました。感想もGIGA端末を使って伝えました。
【3年生】 2023-05-26 07:38 up!
3年生 理科「こん虫のそだち方」
学校の畑にあったモンシロチョウの卵の観察をしました。とても小さな卵に興味津々でした。
【3年生】 2023-05-26 07:38 up!
どうして植物は発芽するのか
理科の植物の発芽と成長の学習で、インゲンマメを使って植物の発芽の養分がどこから来るのかを調べました。半分に切ったインゲンマメにヨウ素液を使うと、青むらさき色に染まり、養分があることが分かりました。
【5年生】 2023-05-26 07:38 up!
4年生 「児童朝会」
今日の児童朝会は、なかよしグループで集まりました。今年度初めてのなかよしグループでの集まりで、自己紹介をしたり、遊びの相談をしたりしました。これからの活動が楽しみですね。また、児童朝会の中で代表委員から学級目標の発表もありました。全校児童の前での発表は緊張したと思いますが、しっかりやり切ってくれました。かっこよかったよ!
【4年生】 2023-05-26 07:38 up!
調理のよさ
家庭科のおいしい楽しい調理の仕方の学習で、調理実習を行います。この日は、調理の種類や調理の良さを話し合いました。調理をすることで、香りがよくなることや食べやすくなること、消化にもいいなど、たくさんの良さがあることが分かりました。
これから、ゆでる調理の手順を学習して、実際に調理実習を行います。山の家では包丁を使う担当にならなかった人も、今回の実習では一度使い方を体験します。安全に気を付けて実習を行いたいと思います。
【5年生】 2023-05-26 07:37 up!
6年 6−1調理実習
家庭科「朝食から健康な一日の生活を」の学習で、いためる調理に挑戦しました。にんじん・ピーマン・たまねぎ・ハムをいためて「いろどりいため」を作りました。おいしくできて、とても満足そうな子どもたちでした。保護者ボランティアの方にもサポートしていただきました。ありがとうございました。
【6年生】 2023-05-26 07:37 up!
4年生 体育科「シャトルラン」
新体力テストの中でも一番しんどいシャトルランを行いました。一生懸命がんばって走り切って「去年より大幅に記録が伸びた!」という声が多く上がっていました。友達の記録と比べるのではなく、自分の記録に挑戦する姿が素敵です。
【4年生】 2023-05-26 07:36 up!
ブックトーク
2週間に1回、学校図書館を利用しています。この日は、図書館司書の先生に、図書の本の検索の仕方や「なまえつけてよ」の並行読書にオススメの物語についてのお話がありました。
検索の仕方は、小学校の図書館だけでなく、中学校でも同じように使えるということで、使い方を覚えて活用してほしいということでした。並行読書にオススメの物語については、同じ年代の子どもが出てくることもあり、興味をもって読めると思います。
いろいろな本に触れて、自分の世界を広げてほしいと思います。
【5年生】 2023-05-26 07:36 up!
6年 児童朝会
児童朝会では、縦割りの「なかよしグループ」での顔合わせがあり、自己紹介をしたり6月に行う「なかよし遊び」の内容を決めたりしました。6年生がリーダーとしてみんなをまとめようと頑張りました。これからの活動が楽しみです。他にも、委員長の紹介や代表委員による学級目標の紹介や放送委員による先生紹介があり、そこでも6年生がたくさん登場しました。
【6年生】 2023-05-25 18:18 up!