京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:3
総数:205389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

いしだっ子まつり2

ペットボトルボーリングの様子です。
画像1画像2

いしだっ子まつり1

 PTA主催のいしだっ子まつりが開催されました。
 たくさんのスタッフの方のご協力のおかげで、みんなが楽しむことができました。

 ストラックアウトの様子です。
画像1画像2

【5年】理科「もののとけ方」

画像1
画像2
画像3
新しく「もののとけ方」の学習が始まりました。

食塩が水に溶けていく様子を観察しながら、気づいたことを交流し、出ていた疑問をもとにして、学習問題を作りました。

重さはどうなるか?
溶ける量に限りはあるか?
食塩以外のものも溶けるか?
溶けた物はどうなったのか?
などの疑問が出てきたので、その疑問を学習問題にして進めていけるとよいです。


いしだっ子まつり

おはようございます。

本日13:45よりPTA主催「いしだっ子まつり」を開催いたします。

PTA役員のみなさま、お手伝いいただける保護者の皆様、お世話になりますがよろしくお願いいたします。

子どもたちの下校が15:50頃になります。保護者の皆様お知りおきをお願いいたします。
画像1画像2画像3

「10月の誕生会」

10月に誕生日を迎えた友だち3人をお祝いして
みんな遊びをしました。
今回はドッジボールと,バスケットボールでシュート対決!!
どちらもとても盛り上がって,楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2

【6年】理科「水よう液の性質」

画像1
画像2
画像3
「塩酸に金属をいれるとどうなるのか」をアルミニウムと鉄を入れて実験をしました。

試験管の中に入った塩酸にアルミニウムと鉄を入れるとしばらくしてからどちらからも泡が出始めました。そして、アルミニウムは徐々に変化が激しくなり、10分くらいするとアルミニウムは完全に溶けてなくなってしまいました。

この結果を受けて、考察からまとめまでしっかりと考えを整理することができました。

また、最近は挙手をして発表しようとする人が増えてきています。意見が活発に交換されることはとても素晴らしいことです。今後の授業でも更に増えていってもらいたいです。


【5年】理科「流れる水のはたらきと土地の変化」

テストを実施しました。

集中して、問題に向き合っていました。

問いでどのように聞かれているかを意識して読むように伝えることで、文末までしっかりと読む姿が増えました。

よい結果につながるといいです。
画像1画像2画像3

2年 音楽

画像1
画像2
いろいろな楽器で気に入ったリズムでリズム打ちをしました。

2年 音楽

画像1
画像2
画像3
だがっきパーティーの学習では、気に入ったリズムを2つ選んで、選んだ楽器でリズム打ちをしました。

2年 体育

画像1
画像2
画像3
リレーあそびでは、バトンパスを上手にできるように意識して取り組んでいます。回数を重ねるごとに上手になっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp