京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up12
昨日:18
総数:558841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

食の学習

画像1画像2
 食の学習では、「食べもののへんしんを考えよう」というめあてで学習しました。大豆や牛乳がどのようなものに変身しているのか考え、給食の献立のなかからも見つけました。

2年 生活科

画像1
画像2
画像3
給食の時間に調理してもらった芋づるをいただきました。甘じょっぱく煮込んであって、シャキシャキした食感でがとてもおいしかったです。料理してもらった芋づるはすぐに売り切れました。

5年 白雲

 書写の時間に「白雲」を書きました。漢字の文字の大きさの違いに気を付けて書きました。「白」を大きく書いてしまうと「雲」が入らなくなります。集中してお手本を見ながら取り組みました。うまく書けたかな。
画像1画像2

理科

画像1画像2
 理科の学習では、鏡で太陽の光(日光)をはね返してまとに当ててみました。日なたと日かげでもくらべてみました。その後、気が付いたことをグループで話し合いました。

2年 生活科

画像1
画像2
生活科の学習では「あそんで ためして くふうして」という単元に入りました。今日は持ってきた材料でどんな遊びができるかいろいろ試してみました。どんな遊びや作品が生まれるか楽しみです。

1年 図画工作科「ひらひらゆれて」

図画工作科では、ハンガーと飾りを使って、風に揺れる作品を作りました。ハンガーにひもやリボンをつけて、ひらひら揺れる素敵な作品ができました。カラーセロハンは、光に当たると床や壁に色がつくことが分かりました。キラキラしている折り紙は、揺れるたびにキラキラと光を反射し、教室が楽しく明るい感じになりました!
画像1画像2

5年 石が違うね

 理科では「流れる水のはたらきと土地の変化」について学習をしています。今日は「上流」「中流」「下流」ということばを学び、それぞれの場所の石の様子を観察してみました。何か違いがあったかな?どうして違うのかな?
画像1画像2

書写

画像1
 今日の書写の学習では、初めてのひらがなの筆使いを学習しました。丸みがある曲がりやはらいに気を付けて書きました。漢字と比べて書きにくいところもありましたが、がんばって書くことができました。

算数科

画像1
コンパスでかいた円を使って、いろいろな模様をかいています。どこが円の中心になり、コンパスの針をさせばよいのか考えながらかいています。難しい所は友だちと教え合っている姿も見られました。

4年 体育科「ソフトバレーボール」

画像1画像2
 4年生は体育科の学習で、ソフトバレーボールに取り組んでいます。ボールを追いかけたり、つないだりする楽しさを感じるとともに、ボールをふわりと上にあげる難しさや3回のパスで相手コートに返す難しさを感じているようです。みんなが楽しめるように、ルールを工夫し、練習する姿も見られ、来週も引き続き楽しく取り組んでくれればと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp