![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:147 総数:711496 |
11月 朝会![]() ![]() ![]() 校長先生からは、「読書週間の日」についてお話がありました。戦後の1947年、読書の力によって平和な文化国家をつくろうとの理念のもと、読書週間が始まりました。学校の図書室には、新しい本や新聞などがたくさんあります。これを機会に多くの本に親しんでほしいと思っています。 また、「思いやり」についての話もありました。あいさつをする時に大切なことは何かについて質問がありました。「気持ちを込める」「立ち止まってする」「名前を呼ぶ」などの意見がありました。最近、あいさつを進んでする児童が増えてきたように感じます。これからもあいさつの輪をどんどん広げていってほしいです。 外国人教育の一環として、「韓国・朝鮮」のあいさつもしてみました。他国の事にも関心を向けて、理解を深めていきましょう。 最後に「生徒・児童画展」の表彰がありました。おめでとうございます。 1年生:『学習発表会に向けて』
朝の一幕
教室のTVにダンスの映像を流すと 一人、また一人と踊りだす子たちが増え 気付けば大勢がダンスゾーンに 学習発表会のダンスも自主的に練習中です! 来週もみんなで頑張ります ![]() なかよし 秋の交流会![]() ![]() ダンスや〇×クイズ、バルーンなどで交流し、とても楽しい時間を過ごせました。 読聞かせサークルのお話も、本格的な人形劇になっており、子ども達はとても楽しんでいました。 6年生 図工「未来の自分」
6年生では10年後の自分の姿を想像し、紙粘土を使って製作をしています。
今回はクラスの全員で鑑賞をして、メッセージを贈りました。 ![]() ![]() ![]() 5年理科 『いろいろなものをとかしてみよう』![]() ![]() ![]() コーヒーシュガー・片栗粉・味噌を水に入れてかき混ぜてみました。コーヒーシュガーは茶色になったけど透明。片栗粉と味噌はにごっている。 「とける」とは見えない粒になって均等に広がることで透明であることが条件です。 なので、この中でとけたのはコーヒーシュガーだけでしたね。理科はいつも新しい発見があります!! 5年理科『メスシリンダーを使って』![]() ![]() ![]() だとしたら、水の重さはどうなっているのだろうか・・・。 前回からの続きでそれを確かめる実験を行いました。 実験を正しく行うには正しく水の量をはかることができなければなりません。 めもりを真横から見て正しくよまなければなりません。 今日はメスシリンダーが使えるようになりました。 6年生 理科「土地のつくりと変化」
地層のでき方の学習が始まりました。
色粘土を地層に見立てて、ボーリング調査をしているところです。 ![]() ![]() 来年のために…![]() ![]() 来年のために、今から花植え♪ 大きく育ちますように…!! 【2年生】体育科『ボール蹴りゲーム』![]() ![]() ![]() 3年生『何をインタビューしようかな?』![]() これから調べていく所に何をインタビューするか、グループで相談しました。 「それ私も聞いてみたい!」「こんな質問したらどうかな?」とインタビューを心待ちにしているようでした。 |
|