京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up36
昨日:73
総数:357298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
勧修小学校学校目標 〜みんなでつくる「願い」をかなえる学校〜

6くみ ナップザック作り

画像1画像2
5年 花背山の家に向けて
 布をミシンで縫い合わせる前に,布がずれないように,手縫いで仮止めをしました。今日は,いよいよミシンを使っての本縫いです。足でスイッチを踏み,ミシンが動くことを確認した後,布を手で少しずつ動かしていきました。「布が進んでいるよ。」「わあ。すごい!」と,ミシンが動くことを楽しんでいました。手作りのナップザックを使う日が待ち遠しいです。

【6年生】 狂言の学習が始まりました!

画像1画像2
 室町時代にさかんだった狂言。社会科で以前学習し、どのようなものかは知っていましたが、今日初めて狂言の動画を見ました。初めて聞いた感想では「この言葉どういう意味?」「動きがあったら意味が分かる!」「ちょっと笑える!」などがあり、狂言の面白さに触れることができました。次回の学習から、狂言についてもっと深く学習していきます。

【1年生】としょ

画像1画像2
 図書室に行って,本をたくさん読んでいます。子どもたちは図書室に行く時間が大好きです。また,「かります。」「かえします。」「ありがとうございます。」などと,本のかり方・返し方はもうバッチリです!
 読むときも静かに読み,感心していました。
 これからもたくさん本を読みましょうね!

【1年生】はこでつくったよ

画像1画像2
 つくりたいものを考え,空き箱やサランラップの芯など,家から材料をもってきて,表したいものを表現しました。材料のご協力ありがとうございます!
 「飛行機のタイヤは○○でつくりたい!」「○○さんの上手!」など,子どもたちはとても楽しそうです。
 つづきが楽しみですね。

【4年生】光がさしこむ絵

画像1画像2
図工では、キットを使って
光がさしこむ絵の制作を進めています。
おはな紙や、カラーセロハンをうまく組み合わせて
普段とは一味違った作品作りをしました。

【4年生】外国語活動

画像1画像2
外国語活動では、
文房具の英語での言い方を学びました。
普段慣れ親しんでいる文房具の
別の言い方を知って、楽しく学習することができました。

【4年生】自転車教室

画像1画像2
今日は、自転車教室がありました。
警察官の方や、地域の方にご協力いただいて、
安全に自転車に乗る方法について学びました。
今日学んだことを、これから意識していきましょう。

冬の野菜を植えたよ!

画像1画像2画像3
大根に続いて冬の野菜を植えました。

ほうれん草とラディッシュは直接プランターに種をまきました。
白菜は一旦ポットに種をまき、ある程度大きく育ててから畑に植えます。

「白菜ってお鍋に入れたらおいしいよなぁ!」と
まだ芽も出ていないのに、早くも調理したところを思い浮かべてにんまりしています。

美味しい野菜になりますように!

【1年生】秋の校外学習

画像1画像2
 今日は,待ちに待った校外学習の日でした。1,2年生のみんなで京都市動物園にいきました。ヤギとのふれ合い体験では,近い距離でヤギを観察したり,触ったりし,とても貴重な体験ができました。
 お家で,動物園のお話をたくさん聞いてもらえると嬉しいです!

ハッピーハロウィン!

画像1画像2
図工の時間に張子のかぼちゃを作りました。

オレンジ色の和紙をちぎって、糊とボンドを水で溶かした接着剤をはけで塗った水風船に貼っていきます。
穴が開かないように一枚一枚丁寧に少し重ねて張っていました。

顔を貼ったら、暗い図書館に持って行って、中にLEDライトを入れてみました。

思わず歓声が上がります!
「光ってる!」「みんな顔が違うよ!」
とてもいい感じです!





      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

行事予定

学校評価等

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp