京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:28
総数:416596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

にこにこ学習「情報モラルについて」

画像1
画像2
画像3
今日は11月のにこにこ学習を行いました。情報モラルをテーマに学習を進めました。子どもたちの身の回りには常に多くの情報があふれている今の時代だからこそ、SNSの利用なども含めて、利用しないのではなく、正しく利用することが大切であるということをみんなで確認しました。悪口やデマなどを発信するのは、もちろんいけないこと。それだけでなく怪しい情報と出会ったどうするかそこまで考えて有効に使うことができる人になってほしいと思います。

社会「京都市の様子とくらしのうつりかわり」

画像1
今日は前回の予想をもとに岡崎エリアのうつりかわりについて調べました。あの大鳥居ができたのは、実は昭和の時代だったり、昔は畑や山ばかりだったりと子どもたちからすると予想外なことがたくさんだったようで、予想と実際の違いに驚いた子どもたちでした。

学習発表会リハーサル

画像1
明日はいよいよ学習発表会です。今日は、学習発表会のリハーサルがありました。宿泊学習を終えてからあまり間もない中でしたが、一生懸命に合唱や合奏、民族教室の子どもたちとの合同発表の練習に取り組んできました。本番では、練習の成果を存分に発揮してくれることと期待しています。楽しみにしていてください。写真は、民族教室の子どもたちと取り組んでいる「7人のトッケビと仲間たち」のリハーサルの様子です。

6年 理科

地層はどのようにしてできるのだろうかという疑問を解決するために、実験をしました。実験用の土を水で流して、「れき⇒砂⇒どろ」の順に積もっていったことに子どもたちは気付くことができました。
画像1

昔々あるところに・・・

画像1
昔々あるところに、おばあさんと おばあさんが 住んでいました・・・?
お話を楽しく読んでいると、だんだん違うお話に変わってきました。
友だちが作ったお話を聞くのも、自分でお話を作るのも、楽しかったですね。

かたちを しきつめて

画像1
画像2
いろんないろの かたちを マス目にしきつめて、えに していきました。
キャラクターをつくったり、けしきをつくったり、おみごとでした!

写真が掲示されています

画像1
楽しかった宿泊学習の写真を、職員室前に掲示しています。
プログラムごとに「こんなことをしたよ」と話してくれながら写真を一緒に見ていました。
下の学年の人も、自分たちの宿泊が楽しみになりましたね。

いよいよ明日です

 いよいよ学習発表会が明日に迫ってきました!2年生は「海の中から大だっしゅつ!!」というテーマで、歌を歌ったり、楽器を演奏したりします。出番は、1年生の「はじめの言葉」に続いてトップバッターです。
 今日の帰りの会では、自然と子どもたちから「明日頑張ろうね。」「掛け声しよう!」「えいえいおー!!」と気持ちを一つにする姿が見られました。これまでの練習の成果を見せてほしいと思います。緊張はするかと思いますが、精一杯頑張ります!!
画像1

係活動!

 忙しい学習発表会の練習の合間を縫って、係活動にも自発的に取り組んでいます。それぞれの係で、先生から言われたことをするのではなく、活動内容を工夫しながら進めている姿がとても輝いています。「先生、読み聞かせの本をみんなにも募集したいので紙ください!」「飾り係で作った飾りができたので、教室に貼ってもいいですか?」など、子どもたちの意見でいいクラスが出来上がっています。
画像1
画像2
画像3

体育の時間が…

画像1
画像2
画像3
今日は、養正シリーズ第6戦の予定でしたが…あいにくの雨模様。2勝2敗1分で迎えた最終第6戦は、来週に順延となりました。しかし、子どもたちの熱は冷めず、作戦会議に明け暮れていました。最終決戦にふさわしい1戦になりそうです。また、昼休みには、次の単元に向けて、有志のメンバーで砂場をやわらかくしました。飛び込む砂場はフカフカがいいねとみんな張り切って、スコップやレーキでやわらかくしてくれていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp