京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up107
昨日:123
総数:310795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今日から2学期が始まりました。どうぞよろしくお願いします。9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

4年 理科「季節と生物〜秋〜」

 ずいぶん秋らしい季節になってきました。学校にある木々も少しずつ変化が見られるようになりました。そして、夏に元気に育っていたツルレイシが秋になって変わった様子を観察しました。子どもたちは葉の数はどうかな、色はどうかな、などと夏の様子と比べていました。
画像1
画像2
画像3

4年 外国語活動「Alphabet」

ALTの先生と一緒にアルファベットの学習をしました。先生とあいさつをしたり、好きな色のスペルの数や好きな色の文字の中に何のアルファベットがあるかを質問したり答えたりしながら楽しんで活動していました。小文字のアルファベットももうバッチリかな?。
画像1
画像2
画像3

お花の苗とチューリップの球根を植えました

本日は環境委員のみなさんが、中庭の花だんを中心にお花を植えました。

すでに花が咲きかけている苗もあれば、まだつぼみの苗、チューリップの球根など、様々なものを植えたので、見ごろをむかえる時期もそれぞれちがっているため、この先どのような変化があるのかを気にしながら観察して行くのもいいですね。

ノースポールやウインターコスモス・キンギョソウは大きく育つことが期待できる一方、ナデシコやビオラ・アリッサムはあまり大きくはなりませんが、その分かわいらしいお花を楽しむことができます。

水やりなどのお世話を続けながら、それぞれのお花が育って行くのをみなさんで見守って行きましょう。


画像1
画像2
画像3

10月30日(月)の給食

今日の献立は麦ごはん、牛乳、とりとだいこん葉のまぜごはん(具)、さつまいもの栂尾煮(とがのおに)、豆乳のみそ汁です。

とりとだいこん葉のまぜごはんの具は、ごはんにまぜていただきました。

栂尾煮はさつまいもとえだ豆を甘く煮たもので、京都市右京区の栂尾(とがのお)という地いきにある高山寺(こうざんじ)で生まれた料理です。
肉や魚などを使わず、野菜を中心とした料理を「精進料理(しょうじんりょうり)」といいます。
栂尾煮もそのひとつで、京都では昔から伝えられ、食べられて来ました。

さつまいもの黄色と皮のあずき色、枝豆の黄緑色が紅葉をイメージさせるいろどりでした。また、さつまいもにはやさしい甘さがあり、見た目と味の両方を楽しみながら、おいしくいただきました。


画像1

体育の授業

目当てをもち、場の設定を工夫することで

2年生でも、自分たちで話合い、作戦を

練っています。

さぁ、うまくいくのでしょうか(^^)
画像1
画像2
画像3

授業の様子

図書館では図書館司書の先生に

読聞かせをしてもらっています。

高学年は、自分の考えと比べて

話し合い、自分の考えが深まったり

広がったりしています。
画像1
画像2

スマホケータイ教室2

画像1
画像2
画像3
週末の課題として「おうちの人とスマホやタブレット、ゲーム機の使い方について話し合う」という課題を出しています。お忙しいとは思いますが今一度子どもたちが学んだ話を聞いていただいて、ルールの再確認や修正をしていただければと思います。学んだ内容は画像に簡単にまとめていますのでぜひ見てください。

スマホケータイ教室1

画像1
画像2
画像3
今日はKDDIより講師の方をお招きし、とても大切な学習をしました。子どもたちの将来につながるお話です。軽い気持ちでアップロードした情報が、消すことのできない証拠となって、子どもたちの将来を脅かすというお話を聞きました。子どもたちの将来を守るために、教員も保護者の皆様も一緒になって情報教育する必要を感じました。

図画工作 版で広がる私の思い

画像1
画像2
画像3
めあては3つ。色の重なりを工夫すること、何度も刷れる特徴を生かすこと、そして偶然の効果を楽しむことです。めあてに立ち返りながら、想像力を働かせて試行錯誤する様子が見られました。

3年 国語科 はんで意見をまとめよう

画像1
画像2
班で選んだほうを読聞かせする練習を始めました。

「絵本がよく見えるようにするには?」
「どのくらいの大きさで話したらいいかな?」
など、班で相談しながら練習していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp