![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:38 総数:645761 |
図工 〜「絵の具を使おう」 〜
初めて絵の具を使いました。絵の具セットを購入してから「いつ使えるの?」と楽しみな様子でした。今日は絵の具セットの準備や色の使い方など基本的なことを学習した後、青虫の体を色づけていきました。少しずつ変わる色の変化を楽しむ姿も見られました。
![]() ![]() ![]() 【5年生】心肺蘇生法講習会![]() ![]() ![]() 実際にAEDの使い方や胸骨圧迫の基本技術を教わり、実技体験を行いました。知らないことばかりではありましたが、命に関わる大切なことを多く学び、身に付けることができました。あっという間に終わり、子どもたちは『知らないことばかりだったけれど、もしものときに、力になれるようにしたいと思います。』『命を助けられる行動をとっていきたいです。』と多くの気づきに出合うことができていました。 今日の学びを、もしもの時に勇気を出していかしてほしいと思います。 【5年生】もののとけ方![]() ![]() ![]() 今日は、もののとけ方を観察しました。気付きや疑問から学習問題をたて、実験を通して学習問題を解決していっています。これまでの学習や生活での経験をしっかりいかして学びにつなげることができています。 【5年生】バスケットボール![]() ![]() チームプレイで、みんなで声をかけたりしながら、ゲームをしています。 3年生算数科「何倍でしょう」![]() 【4年生】高倉のやさしさ
4年生は、総合的な学習の時間で「高倉のやさしさ」をテーマに学習しています。高倉の町は、どの人にとっても過ごしやすい街であるか、さまざまな人の視点で考えてみようということで、自分でどんどん調べたり、ゲストティーチャーの方に来ていただきお話を聞いて学習を進めたりしています。
先週は、たくさんのゲストティーチャーの方が来てくださり、子どもたちに貴重な体験をさせてくださり、詳しいお話を聞かせてくださいました。 車いす体験や認知症サポーターの方の話、車いすバスケなど車いすスポーツについて、実際に自分が体験することで、車いすの方の視点に立って考えることができました。また、ゲストティーチャーの方のお話を詳しく聞くことで、サポートするときの声のかけ方を考えることができました。 今回、お話を聞かせていただいた、中京区身体障碍者団体連合会の皆様、中京区社会福祉協議会の皆様、認知症サポーターのみなさま、車いすバスケの山本様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 体育科
今週の体育は「じんとりあそび」の学習をしています。今日はじんとりあそびの一つ、「どんじゃんけん」をしました。まっすぐコースやくねくねコースで遊びました。「前の人がどこまで行ったかしっかり見とかないといけない。」「カーブのところはスピードを落とすと上手く走れる。」と勝つためにはどうしたらいいか考えながら楽しんで取り組んでいました。
![]() ![]() お米の学習〜お米のひみつを知ろう〜(2年生)
今日は栄養教諭の梶浦先生にお米についての授業をしていただきました。お米のひみつを知ろうというめあてで、お米ができるまでの過程をタブレットを用いて振り返ったり、2種類のお米を実際に見て比べたりしました。その後の振り返りでは、お米の大切さが分かり、これからも残さず味わって食べていきたいという思いがもてました。
![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「ありがとうわたしのはな」
本日は、春先に植えた「あさがお」とお別れの会をしました。活動の様子から、それぞれのお花とのたくさんの思い出をしみじみ感じている姿が伺えました。この後は、来年の入学式のためにチューリップを植える予定です。早いもので、もう1年の終わりが僅かながらに見えてきました。これからも一層頑張っていきますので、今後とも何卒よろしくお願い致します。
![]() ![]() ![]() 体育 〜ボールけりあそび〜(2年生)
今日は2チーム対抗でゲームをしました。事前に自分たちでルールを決めましたが、ゲームをする中で新たに分からなかったルールはどうしていくかも話し合い、みんなが納得のいくものにしています。
![]() ![]() ![]() |
|