京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up7
昨日:11
総数:205267
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

くすのき3年 マット運動

画像1
画像2
画像3
体育の交流学習ではマット運動の学習を行っています。しっかりと準備運動をした後は、自分のできる技や目指す技によってねらい1・ねらい2と進めていきます。「もっと足を高く上げるといいと思うよ。」や「手のひらでしっかりマットを押してみて!」など、ペアでアドバイスをしあうことで技の完成度を高めています。

【5年】書写 毛筆「白雲」

画像1
画像2
画像3
漢字のどうしの大きさに気をつけて、2回目の「白雲」を書きました。

細かいところの筆使いを意識しながら、難しくなってきた文字に一生懸命向かっています。

気もちのこもった清書ができあがりました。

読書の秋

画像1
画像2
画像3
今週から読書週間が始まりました。くすのき学級の子どもたちも本が大好きです。食べ物の本や宇宙の本…それぞれに自分の興味のある本を選んで真剣に向き合っていました。読書ビンゴにも楽しんで取り組んでいます♪

くすのき 体育 鉄棒

ダンスや鉄棒をしながらしっかりと体を動かしました。
どんどんとできる技が増えてきています!
画像1
画像2

【5年】理科「もののとけ方」

画像1
画像2
画像3
1組でも「食塩を溶かす前と後での重さの違い」について考えました。

グループで役割を分担しながら、しっかり協力して実験して、結果をまとめ、考察を考えていました。
誰かの発言を受けて、「自分はこう思う」、「同じだ」と考えを比較しながら、学ぶ姿がたくさん見られ、素晴らしいです。

次回は、他の物も溶かしてみたいという意見を受けて、色のついた砂糖を溶かしてみて、他の物でも同じように溶けるのか、また溶けた後の様子はどうなるのかを調べていこうと思います。

4年 算数科「面積」

 異なる広さの花壇をどのようにして比べればよいのかについて話し合いました。「考えを発表したい!」という子どもたちの意欲がすてきです。
画像1
画像2
画像3

4年 外国語活動「ALPHABET」

 ペアになって、アルファベットの小文字を順番に並べるゲームをしました。単純ですが、子どもたちは大盛り上がり!楽しそうでした。
画像1画像2

4年 国語科「世界にほこる和紙」

 図書を使って、自分が調べる伝統工芸品について分かったことをキーワードでまとめました。
画像1画像2

4年 学習発表会に向けて…

 歌やリコーダーの旋律も確かめました。音楽の学習も生かし、「さみしい感じ」や「悲しい感じ」を歌やリコーダーで表現したいと話していました。
画像1画像2画像3

2年 図工

画像1
画像2
画像3
見つけた友だちを絵に表しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp