京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up62
昨日:84
総数:874080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
マツリンピックに多数のご参観ありがとうございました

畑の学校 その2

画像1
画像2
画像3
狭い畑は備中ぐわや平ぐわで,広い畑はトラクターなどの大きな機械を使って土をならします。大きな機械に,目を輝かせながら見ていました。
そのトラクターが通ると一瞬にして土がきれいになり,子どもたちも「すごい!」「かっこいい!」と次々に言っていました。

自分たちががんばって植えた畑には素敵な看板をさし,大きくなるように願いをこめました。

畑の学校 その1

画像1
画像2
画像3
総合「畑の学校」では地域の方に畑を貸していただき,大根のたねまきにいきました。
子どもたちは初めて使う備中ぐわや平ぐわにとまどいながらも,丁寧に土をならしていました。

大きな大根ができますように!

メロンパン♪

今日の給食は,メロンパンでした。
普段なかなか出てくることがないメニューに,子どもたちは大喜び!!
暑い中,マツリンピックの練習をして疲れていた子どもたちでしたが,そんな疲れも吹っ飛ぶようなおいしさでした♪
画像1
画像2
画像3

マツリンピックにむけて

今日は初めて外に出て練習をしました。
広い運動場に出てみると,立ち位置や周りとの距離の取り方が難しく,なかなか思うようにはいきません。
でも,子どもたちの「成功させたい!」という思いはとても感じられました。
本番まで残り1週間!
みんなで〜心の波〜を起こせるようにがんばろう!!
画像1
画像2
画像3

みんなで おつきみ(2)

画像1
画像2
画像3
 9月13日(水)
 6くみでは図画工作科の時間に大きな満月を貼り絵でつくっています。

 シーンとした教室では、みんなが真剣に取り組んでおり、黙々とのりをつけ、貼っていく姿はとってもかっこいいです!!

 さあ、お月様が真っ暗な夜空に浮かびました。ここからどうなるのでしょうか。楽しみです!

初めての理科室

理科の授業で,初めて理科室で学習しました。
前の時間に,理科室の使い方を真剣に聞いていた子どもたち。
約束をしっかりと守って学習することができました。
画像1

身体計測

2学期の身体計測がありました。
「友だちと比べるのではなく,前の自分と比べてどれだけ大きくなったかが大事だよ」と養護教諭の先生から教えてもらいました。
夏休みが明けて,またぐんと成長した子どもたちを感じられました。
画像1
画像2

1年生 マツリンピックの練習がんばっています!

画像1画像2画像3
今日は1、2時間目に団体競技の玉入れに加えて,入場や退場の練習をしました。自分はどこの場所でダンスをして、玉入れの場所に行くのか、どのようにして自分の応援席に戻るのか、ということを覚えました。ダンスはみんなとても上手で元気いっぱい踊っていました。本番まであとすこし。とても楽しみになってきました。

2年 道徳の学習

画像1
画像2
画像3
 道徳は交換授業を行っています。今日は生き物の大切さについて学習したり、素直な気持ちについて学習したり、わがままな行動をすると周りの人がどんな気持ちになるかを学習したりしました。

2年 マツリンピックの練習

画像1
画像2
画像3
 今日は運動場でマツリンピックの練習を行いました。徒競走の並び順を確認したり、踊る場所の確認をしたりと、本番が近づき、練習も大詰めになってきました!子どもたちはわくわくしている様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/6 朝会 クラブ活動 3年生クラブ見学 令和6年度新入学児童入学届受付最終日 読書週間開始(〜10日まで)
11/7 にこにこタイム
11/8 2年まちたんけん
11/9 6年ようこそアーティスト 2年まちたんけん 1年色覚検査
11/10 4年総合的な学習防災出前授業 2年まちたんけん
11/11 少年を明るく育てる松尾大会 部活動サッカー全市交流会
11/12 部活動サッカー全市交流会予備日

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp