![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:103 総数:584377 |
ひまわり 国語科「劇団向日葵」![]() 初めて行う“劇”なので、少し見通しが持てない状況があり、役割が決められない児童がいました。 そんな時、「一緒にはやあしうさぎやる?」「一緒に犬やろうよ!」と友だちを誘う姿が見られました。 また、じゃんけんで負けて自分のやりたい役割ができない友だちに「一緒にやってもいいよ」と言ってくれる姿も見られました。 日常見られる子どもたち同士のやりとりが、国語科でもさっそく見られています。 給食室 11月6日 今日の給食
〜今日の給食〜
☆むぎごはん ☆ぎゅうにゅう ☆さばのみそに ☆かんとうに 「関東煮」はいわゆる「おでん」のことです。給食の関東煮には厚揚げ・ちくわ・にんじん・だいこん・こんにゃく・うずら卵を使っており、昆布と削り節から丁寧にとった「だし」と、それぞれの具材から出るうま味がおいしい献立です。 一緒に給食を食べた3年1組では「大根うっま!」「大根苦手やけどこれはおいしい!」など大根を絶賛する声がたくさん聞こえてきました。もちろん、他の具材もみんなおいしかったです。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() ひまわり 国語科「劇団向日葵」結成!![]() ![]() 1年生を迎える会での発表、3校交流や1年生との交流での司会、朝の会での司会進行、合同運動会での司会進行など4月から人の前で話す機会が多かったひまわり学級の子どもたち。 人前で話すことに自信が出てきた!まだまだ話すことにチャレンジしたい! そんな子どもたちの想いと先生の想いが重なり、国語科で劇をすることになりました。 今日は劇団向日葵の結成と、劇を公演するまでの計画を立てました。 1年 歯磨き指導![]() ![]() ![]() 子どもたちが大好きなおかしやジュースなどを「食べたり、飲んだりしてはいけない!」ではなく、そのあとどうするかが大切だということも学ぶことができました。すぐに歯磨きをする、水やお茶をよく飲むといった日々の生活の中で少しずつ意識して行動することが自分たちの歯を守ることにつながります。本日11月2日から8日までは歯磨き週間です。歯磨き指導で学んだことを生かして強くて健康な歯にしていきたいですね。 1年 国語科「どうぶつの 赤ちゃん」
12月に行われる研究発表会に向けて、事前授業を行いました。
国語科「どうぶつの赤ちゃん」では、動物の赤ちゃんの特徴の違いなどを比べて読むことを学習しています。さらに、自分が紹介したい動物の赤ちゃんを選び、本や図鑑、資料などから特徴を見つけて書き出し、「Baby Zoo」を開こうと計画しています。 今日は、「大きさ」「目と耳のようす」「あかあさんと似ているか」「自分で歩けるか」「食べ物」「成長の仕方」の6つの視点を探し、友達に説明をしました。お互いにアドバイスを出し合い、よりよい「Baby カード」が仕上がるといいですね。 ![]() ![]() 11月 朝会
今日から11月です。1時間目に体育館で朝会を行いました。
校長先生からは、10月30日に西京極小学校で行われた『右京南支部育成学級合同運動会』についてお話がありました。合同運動会を開催するにあたり、西京極小学校のみんなが協力して、何日も前から準備をしました。そして、支部の育成学級の友だちを温かい気持ちで迎え、心のこもった素敵な運動会となりました。そんなふうに、人を大切に思う気持ちを大切に、これからも「みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校」をめざしてがんばっていきたいと思います。 朝会の最後には表彰式もありました。全校のみんなの前で表彰された人たちは、とても誇らしげでした。 ![]() ![]() ひまわり 「合同運動会・本番」![]() ![]() 4年ぶりの対面での合同運動会ということで、4年生以上の児童にとってははじめての運動会でした。 西京極小学校が会場になるのは10年に1回ということもあり、他学年の児童もひまわり学級の児童も西京極小学校全員で力を合わせて合同運動会を盛り上げることができました。 運動会当日も、ひまわり学級の児童が司会進行、他学級の児童が競技交流をしました。 はじめて会うお友達に緊張しながらも、あたたかい雰囲気で優しく関わる姿がとても印象的でした。 お出迎え→1年生 入場の花道→5年生 ダンス→2年生 デカスカリレー→4年生 バルーン→3年生 退場の花道→6年生 来年度は南太秦小学校で開催予定です。 1年 図画工作科 すきまっこちゃんのすきなすきま![]() ![]() ![]() 給食室 10月31日 今日の給食
〜今日の給食〜
☆ごはん ☆ぎゅうにゅう ☆こうやどうふのたまごとじ ☆ほうれんそうのにびたし 「Trick or (Tr)eat!!」今日はハロウィンということで、給食室もハロウィン仕様です。いつもとは一味ちがう給食室を子どもたちは喜んでくれていました。そして、給食当番だったみんなは「かわいい(こわい?)キャラクターたち」にもたくさん会えたようです。 さて今日の給食は高野豆腐の卵とじです。高野豆腐でつくる親子煮のような献立ですが、おいしいかつおだしをたっぷり吸った高野豆腐は鶏肉にも負けないくらいジューシーでおいしいです。 6年生の給食委員さんも「(鶏肉よりも)こっちのほうがおいしいかも」と言っていました。そして、ほうれん草の煮びたしも「毎日これがいい」と言うほど絶賛でした。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() ![]() ![]() 1年 体育 ゆうぐあそび![]() ![]() |
|