京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:28
総数:416596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

体育の時間が…

画像1
画像2
画像3
今日は、養正シリーズ第6戦の予定でしたが…あいにくの雨模様。2勝2敗1分で迎えた最終第6戦は、来週に順延となりました。しかし、子どもたちの熱は冷めず、作戦会議に明け暮れていました。最終決戦にふさわしい1戦になりそうです。また、昼休みには、次の単元に向けて、有志のメンバーで砂場をやわらかくしました。飛び込む砂場はフカフカがいいねとみんな張り切って、スコップやレーキでやわらかくしてくれていました。

学習発表会まで残り2日!

画像1
今日も朝から学習発表会に向けて、仕上げにかかっています。1つ1つ細部までこだわって進めていますが、やればやるほど改善点が出てくるというものです。最後まで1つずつ丁寧に仕上げていきたいと思います。

算数「計算のじゅんじょ」

画像1
画像2
今日は、前回までの関係図でかき表したじゅんじゅん法や一気に法を1つの式でまとめるにはということで考えを進めました。1つにまとめるときに題意からそれないように関係図と式を見比べながら合っているのか確認しながら進めました。最後は、()を使うことで計算のじゅんじょを操作する方法も学習しました。

理科「太陽の光」

画像1
画像2
今日から理科の学習では、新しい単元に入りました。新しいと言っても、前回の太陽とかげの様子と大きくつながりがある学習です。今日はあいにくの曇り空でしたが、ドリームワールドで仮想太陽と手鏡を使って太陽光の反射について実験を行いました。

和紙体験で作った作品をいただきました。

画像1
和紙体験を行いました。
みんなが作った作品を学校に届けて下さりました。
子どもたちはどんな風に仕上がっているのかドキドキ・わくわくしながら配られるのを待ち、もらった後は素敵な作品に大喜びでした。

カチャーシーを教わりました

画像1
学習発表会に向けて、沖縄の踊り「カチャーシー」を教わりました。
喜びも悲しみも分かち合い、幸せをかきまぜるという意味があります。4年生のカチャーシーで当日は会場を盛り上げる踊りになるようにがんばります。

落ち葉あつめ

画像1
画像2
画像3
飛鳥井公園へ行って、落ち葉を集めました。
水曜日の焼き芋の準備です。
集めながら、遊んだのも楽しかったですね。今だけの楽しみです。
昼間は今日も暑かったですが、上を見上げると、葉っぱが赤く色づいていて、やっぱり秋なんだなと感じました。

ロビンソンクルーソーいよいよ次が最終回…

画像1
今週の図書の時間もロビンソンクルーソーの続きを読んでいただきました。謎の足あとの正体も分かり、いよいよお話もクライマックスを迎えます。次が最終回ということでとても楽しみにしている子どもたちでした。

国語「ちいちゃんのかげおくり」

画像1
画像2
画像3
今日は、カギになる2つのかげおくりの間にちいちゃんにどんなことが起こって、どのように変化していったのかを読み取っていきました。お互いの教科書を見せ合って、線を引いたところを共有していました。ちいちゃんに起こった出来事や変化を場面を比べながら時系列に沿って捉えてまとめました。

社会「京都市の様子とくらしのうつりかわり」

画像1
社会科の学習では、大きな京都市の地図を広げて、学習している岩倉や岡崎がどのあたりなのかを確認しました。どちらも養正小学校から近い場所に位置していて子どもたちにとって学びやすかったのではないかと思います。特に岡崎のエリアでは平安神宮などもあり、行ったことがあることもあって、盛り上がっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp