京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:34
総数:905537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

5年 糸のこスイスイ2

画像1
画像2
電動糸のこを使って、波状に板を切っています。
けがをしないよう、安全にも気をつけています。

切った板がどんな形になったのか、
友達と見合いました。

5年 糸のこスイスイ1

画像1
画像2
図画工作科の学習で、電動糸のこを使いました。

始めに使い方の確認をして、
取り組みました。

5年 面積

画像1
画像2
単元のまとめの問題に取り組みました。

公式を使いこなし、
問題を解きました。

5年 これからの工業生産とわたしたち

画像1
単元のまとめを書きました。

工業生産の学習は今回で終わりますが、
生活を支える大切な役割であることを心に留めておいてほしいですね。

5年 固有種が教えてくれること

画像1
画像2
「固有種が教えてくれること」の説明文を読みました。
段落分けを相談しながら確かめました。

「初め」「中」「終わり」の見分けることもできました。

図工「まどをひらいて」

画像1
画像2
ギザギザの線の切り方も教えてもらい、集中して線を切ることができました。

図工「まどをひらいて」

画像1
画像2
カッターの先に手を置かないように気を付けながら取り組みました。

図工「まどをひらいて」

画像1
画像2
今回はカッターも使った作品作りに取り組みます。
はさみと違い、間に切込みを入れることもでき、使いこなせたら便利な道具ですが、危険も伴います。
使い方のルールをしっかり聞いて線を切るということから始めました。

未来のわたし

10月25日(水)
粘土で未来の自分を作っています。
今週完成予定です♪
画像1
画像2
画像3

クラスみんなで決めるためには

画像1
画像2
画像3
国語の話し合いで2つ目のテーマで取り組みました。今回のテーマは「みんなが毎日宿題をだせるようにするためには」でした。忘れず毎日提出できている子どもはその秘訣を、忘れた経験がある子どもはその経験を生かして活発に話し合っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp