![]() |
最新更新日:2025/11/27 |
|
本日: 昨日:184 総数:838501 |
5年生 体育
体育の学習では、マット運動のテストを行いました。これまで練習してきた技を使って技を組合せたり、連続で行ったりしました。
テストが終わってからも6年生に向けて「もう少し頑張ればできそうな技」や「まだできていないから頑張って習得したい技」を一生懸命取り組み、友だちとアドバイスしあっている姿も見られていました。 ナイスチャレンジャー!5年生!
5年生 ピア清掃活動
ピア清掃活動を5時間目に行いました。1年生とペアを組んで自己紹介をした後、掃除に向かいました。学校の周辺やさんさん公園を清掃し、たくさんのゴミを拾っていました。
自己紹介や清掃中には1年生の手を取ってリードする姿や、自分が率先して行うことで1年生のお手本となる姿を見せてくれました。 活動が終わった後は、はじめよりもたくさんの笑顔が見られ、とても良い時間となりました。
5年生 国語科
国語科では毛筆の学習をしていました。一画一画を大切にして丁寧にお手本を見たり、なぞったりしながら学習を進めていました。
学習の終わりには、みんなで協力して片付けをする姿が見られていました。
5年生 社会
社会科の学習では、生産者や消費者の立場でどのようなことが良いのか考えていました。
GIGA端末を使ったり、教科書を使って調べたことをまとめていました。
4年生 理科 「ものの温度と体積」
あたためられると体積が大きくなり、 冷やされると体積が小さくなることが わかりました。 今回は、その応用編として、 レールの継ぎ目の謎にせまりました。 レールをあたためたり冷やしたりすると、 レールのすき間の大きさはどうなるのか 実験を通してわかったことを交流しました。 1組 サプライズ!
子どもたちのあたたかい気もちが伝わってきました。 サプライズをうけた先生はとても嬉しそうでした。 1組 体育 マット運動
タブレットで動画をとってロイロノートでふりかえり、次の学習につなげています。 1組あい 英語Aチーム
学習したこと思い出しながら「色かたちビンゴ」をしました。 ルーレットをまわしたあと、色を英語でコールしながらビンゴを楽しんでいました。 5年生 理科 その2
実験方法や観察のポイントを確認した後は、岩田先生に実際に実験のしかたをデモンストレーションして教えてもらいました。
実験中は、生徒たちは結果について思ったことを伝えたり、実験結果を口ずさんだりしていました。
5年生 理科
今日は「水に、ものが溶けると重さはどうなるのか」という問いを解決するために実験を進めました。 |
|
|||||||||||||||||