京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:35
総数:534732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

新曲 「いきすく体操」

画像1
画像2
画像3
今日から11月がスタートしました。
毎日の給食ビデオでは、麦ごはんの日には「麦ごはんのうた」
白ごはんの日には「白ごはんのうた」
パンの日には「パンのうた」が流れます。
いきいき すくすくの取り組みとして、運動会後から朝に運動を取り組んでいます。
その体操についていいことを、給食ビデオでうたに合わせて紹介しました。


♪いきすく体操 うた 
いき・すく 体操    いき・すく 体操
朝に運動するといい   脳がめざめて集中力アップ
体も心も元気に     一日いきいき過ごせる
いき・すく 体操    いき・すく 体操

地球にやさしい献立を考える月間

画像1
画像2
11月は「地球にやさしい食事を考える月間」としています。

学校給食では、京都の伝統食や行事食などの、和食の献立を大切にしています。
身近な「和食」は、環境に負荷をかけない「地球にやさしい食事」としての特徴がたくさんあります。

ポイント1:旬の食材を使用しています!
 旬の食材は、自然の力で美味しく育つので、電気などのエネルギーを使う量が少なくてすみます。

ポイント2:食材を無駄なく使用しています!
 干しいたけを使用する献立では、しいたけの戻し汁を煮汁として活用します。戻し汁を無駄にしているだけではなく、干しいたけにはうま味をたっぷりとることで、余分や塩分を使わずにおいしさをアップすることにつながっています。

ポイント3:地元でとれたものを使用しています!「地産地消」
 自分たちの住んでいる近くでとれたものだと、輸送に使うエネルギーの量が少なくてすみます。

 ご家庭でも地球にやさしい食事について考える月にしてみてください。

今日の給食 新献立「けんちん汁」

画像1
画像2
画像3
11月1日(水)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・ほうれん草のおかか煮
・けんちん汁でした。

 今日の新献立「けんちん汁」は、日本で収穫が終わったことをお祝する時に昔から食べられてきた料理だと言われています。

 肉や魚を使わない「精進料理」であるため、動物性のけずりぶしのだしではなく、今日は昆布だしを味わいました。

 だいこん・にんじん・しいたけ・小松菜が入った具たくさんの汁物でした。

鹿の子絞り体験

画像1
 職人さんに来ていただき、鹿の子絞りを体験しました。真っ白な布を洗濯ばさみでとめたり、ビー玉を挟んで縛ったりしたまま染めてみると・・・
素敵な模様が出来上がります。世界にたった1枚のオリジナルはんかち(大判)が出来上がりました♪昨日持ち帰っていますので、どんな模様に仕上がったのか、かぜひ見てください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp