![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:534640 |
新曲 「いきすく体操」![]() ![]() ![]() 毎日の給食ビデオでは、麦ごはんの日には「麦ごはんのうた」 白ごはんの日には「白ごはんのうた」 パンの日には「パンのうた」が流れます。 いきいき すくすくの取り組みとして、運動会後から朝に運動を取り組んでいます。 その体操についていいことを、給食ビデオでうたに合わせて紹介しました。 ♪いきすく体操 うた いき・すく 体操 いき・すく 体操 朝に運動するといい 脳がめざめて集中力アップ 体も心も元気に 一日いきいき過ごせる いき・すく 体操 いき・すく 体操 地球にやさしい献立を考える月間![]() ![]() 学校給食では、京都の伝統食や行事食などの、和食の献立を大切にしています。 身近な「和食」は、環境に負荷をかけない「地球にやさしい食事」としての特徴がたくさんあります。 ポイント1:旬の食材を使用しています! 旬の食材は、自然の力で美味しく育つので、電気などのエネルギーを使う量が少なくてすみます。 ポイント2:食材を無駄なく使用しています! 干しいたけを使用する献立では、しいたけの戻し汁を煮汁として活用します。戻し汁を無駄にしているだけではなく、干しいたけにはうま味をたっぷりとることで、余分や塩分を使わずにおいしさをアップすることにつながっています。 ポイント3:地元でとれたものを使用しています!「地産地消」 自分たちの住んでいる近くでとれたものだと、輸送に使うエネルギーの量が少なくてすみます。 ご家庭でも地球にやさしい食事について考える月にしてみてください。 今日の給食 新献立「けんちん汁」![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・平天の煮つけ ・ほうれん草のおかか煮 ・けんちん汁でした。 今日の新献立「けんちん汁」は、日本で収穫が終わったことをお祝する時に昔から食べられてきた料理だと言われています。 肉や魚を使わない「精進料理」であるため、動物性のけずりぶしのだしではなく、今日は昆布だしを味わいました。 だいこん・にんじん・しいたけ・小松菜が入った具たくさんの汁物でした。 鹿の子絞り体験![]() 素敵な模様が出来上がります。世界にたった1枚のオリジナルはんかち(大判)が出来上がりました♪昨日持ち帰っていますので、どんな模様に仕上がったのか、かぜひ見てください。 今日の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・プリプリ中華いため ・はるさめスープでした。 今日は、プリプリの食感が楽しめる、こんにゃくやうずら卵がはいったネーミングも可愛い「プリプリ中華いため」でした。 呼び方も略して「プリちゅう」と呼んでいる子もいるほど、子どもたちに人気の献立の一つです。 プリプリとした食感と、ごはんによくあう甘辛い味が美味しかったです。 今日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・とりめし(具) ・だいこん葉のごまいため ・なめこのみそ汁でした。 今日は、10月の和献立です。秋に美味しい野菜の「ごぼう」と、鶏肉やにんじん・しょうが・干しいたけを甘辛く炒め煮ました。ごはんに混ぜていただきました。 なめこのみそ汁は、「なめこ」の、つるんとした食感を楽しみながらいただきました。地産地消の京北みそを使っています。 6年 『ケータイ教室』![]() ![]() ![]() 簡単で便利な携帯電話ですが,使い方を間違ったり、ルールやマナーを守らないと怖いものになることを教えていただきました。 携帯電話を使用するときに生かしていければと思います。 今日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さばのしょうが煮 ・切干大根の煮つけ ・すまし汁でした。 1年生にとっても、骨付き魚の献立も回数を重ねるごとに上手に骨をとって食べられるようになってきました。 まだまだ、食べるのに時間がかかる子もいますが、骨の取り方も練習を重ねて、ごはんと一緒に食べるおいしさも見つけていってほしいと思います。 Let's! 久我の杜 いきすく体操!![]() ![]() ![]() 廊下では「先生、この動きできるようになったよ!!」と教えてくれる子もいます。 だんだん、久我の杜小学校ではいきすく体操が浸透してきています。 いきいき、すくすく、今日も元気に一日がスタートできました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ・減量ごはん ・牛乳 ・かやくうどん ・ツナと小松菜のごまいためでした。 つるつるとしたうどんとだしのうま味を味わいました。 小松菜、にんじんの野菜だけでなく、たんぱく源のツナが加わることでうま味がアップし美味しくいただけました。 |
|