京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up2
昨日:9
総数:346465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

4年 外国語活動

 
 Unit.5「Do you have a pen?」の学習も終わりに近づいてきました。
日本と世界のランドセルの中身を比べました。
「リュックを使っている!」「お昼ごはんや果物がある!」「教科書が全然ない…」など国による違いを知ることができました。
画像1

4年 Do you have a pen?

画像1
画像2
画像3
 文房具絵カードを使って文房具セットを作り、友達と伝え合いました。
 質問を重ね、友達の文房具セットの中身を当てることができていました。

4年 学級会

国語科「クラスみんなで決めるには」の学習で議題を決め、学級会を開きました。司会や記録、時計や参加者などの役割に別れて話し合いをしている様子です。みんなの意見を聞いて黒板に書いたり、まとめたりするのは難しかったようですが、議題について意見をまとめることができていました。
画像1

1年 図画工作「でこぼこはっけん」

 図画工作の学習で「でこぼこはっけん」をしました。身の回りにあるでこぼこを見つけて、クーピーでこすり出しをする内容です。子どもたちはまわりをきょろきょろ、素敵なでこぼこを見つけては、模様をうつして楽しんでいました。ぜひお家でも、でこぼこを探してやってみてください。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 英語活動・外国語活動・外国語〜だれでしょうクイズ〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の英語活動・外国語活動・外国語の学習の様子です。
今は、「だれでしょうクイズ」という単元に取り組んでいます。
あおぞら学級の中でどの友達のことを言っているのか?クイズをする予定です。
そのクイズに向けて、今は子どもたちが質問をし合う活動を行っています!
今日は、「What sports do you like?」と質問し合いました。友達からの質問には「soccer.」「tennis.」など自信をもって答えます。
何より子どもたちが大変意欲的に質問し合う姿が素敵です。
日々の積重ねです!
今日も笑顔いっぱいの学習の時間になりました。

道徳の授業で。。。

画像1
「そろっているけど」の単元でみんなのためにどうしたらいいか考えた後、実際に行動に移してくれました。みんなの笑顔もとってもうれしかったです。ありがとう。

【5年】アートカードを使って

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では、アート・カードを使った「鑑賞」の学習をしました。

 最初は「キーワードゲーム」をしました。「楽しい」「未来」「さわやか」など提示されたキーワードに一番近い作品を選びその理由を交流します。同じカードを選んでも理由が違ったり、全然違うカードを選んでいたり、たくさんの発見があって大盛り上がりでした。

 次の時間にはお気に入りの1枚を選んで、そのカードの感想を書きました。「色」「形」「バランス」「技法」など、鑑賞するときのポイントを意識しながら仕上げていました。

 今回の学習で学んだことを、今後の鑑賞の学習にもつなげてほしいです。

白熱しています!パスゲーム!

画像1
画像2
画像3
体育科では、パスゲームの学習をしています。
チームで声をかけあい、自分のチームや相手チームのことも
よくわかってきました。
良い所を伸ばしていって、楽しく学習できるといいですね。

4年 書写

 書写の学習で「林」を書きました。
へんとつくりの組立てに気を付けて書きました。
「長さが難しい!」「ちょっと違和感がある…気がする?」など、お手本と比べて書くことができました。
画像1

とても集中しています!!

画像1画像2
書写の学習では、子どもたちがとても集中して頑張っています。
今日は「左はらい」の方向に気をつけながら水書で練習し、
プリントに取り組みました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp