京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up13
昨日:138
総数:870272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緊急時避難訓練にたくさんご参加いただきありがとうございました。

なんと・・・!!

画像1
 6月7日(水)
 「えー、じゃがいもの花ってこんなんやった?」と言う6くみの仲間たち。

 よく見てみると、じゃがいもを育てている場所でアサガオが小さな花を咲かせていました。

 どこから種が来たのでしょうか・・?いつ、来たのでしょうか・・?
 謎は深まるばかりです。

 先生にも分かりませんので、ご存知の方、ご一報くださいませ。

外国語活動「I like Mondays.」

画像1
それぞれの曜日を、英語でどのように表現すればいいのかについて学びました。同じ曜日を引き当てる神経衰弱では、集中して場所を覚えながら、引けた曜日を読み上げたりして、活発に取り組んでいました。

にこにこタイム

画像1
画像2
画像3
 6年生にあまえる子や、教えてもらってうれしそうな表情をする子もいました。5年生も、下級生に折り方を教える様子も見られました。たてわりグループのあたたかいふれあいの場が生まれていました。

にこにこタイム

画像1
画像2
画像3
 たてわり活動を行いました。6年生が修学旅行に行くので、広島に持っていく折り鶴をみんなでつくりました。6年生が絵本の読み聞かせをしてくれました。そして、折り鶴づくりへ。折り方を6年生が教えてくれました。折り方をよく知っている子もたくさんいました。

2年生 畑名人を迎えて

画像1
画像2
画像3
 畑名人をお迎えして、野菜の世話の仕方や収穫の仕方、収穫時について教えてもらいました。水をたくさん欲しがる野菜と、ほどほどの野菜、天気に合わせて水をやりすぎないように気をつけることなど、大切なことをたくさん教えてもらいました。収穫にちょうどよい大きさのキュウリを、みんなで見ました。収穫が楽しみです。

3年生 「あおむしいるかな」

画像1
画像2
 3年生は、自分のキャベツにモンシロチョウの卵や幼虫がついていないか、毎朝チェックしています。また、あおむしを育てるために、キャベツの葉をとりにきています。そっと葉を裏返して、ワクワクドキドキしています。

飼育委員会 「マロンちゃんとのふれあい会」

画像1
画像2
 ふれあい会にきてくれている子どもたちは、マロンちゃんのためにとても静かにしてくれていて、やさしくなでなでしてくれます。子どもたちは、マロンちゃんを大切にしてくれるので、とてもうれしいです。

飼育委員会 「マロンちゃんとのふれあい会」

画像1
画像2
 マロンちゃんとのふれあい会を行っています。まずは1年生です。希望を聞いたところ、とてもたくさんの1年生が希望しました。休み時間に、マロンちゃんをなでなでします。マロンちゃんは気持ちよさそうにしたり、すこしこわがったり・・。

2年生「ぼくのピーマンは?」

画像1
画像2
画像3
 登校して、自分の野菜の実が大きくなっているのか、実がついているのか、とても気になる子どもたち。自分の野菜を見たり、友だちと一緒に見たり・・。子どもたちの野菜は順調に生長しています。

最高〜さあ いこう!〜その37

6年生では広島の修学旅行に向けて平和学習を行っています。

たてわりグループで折り鶴を折る活動をする前になぜ折り鶴を折るのかということを

絵本の読み聞かせをすることになりました。

みんなで絵本の読み聞かせの練習をしました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/6 朝会 クラブ活動 3年生クラブ見学 令和6年度新入学児童入学届受付最終日 読書週間開始(〜10日まで)
11/7 にこにこタイム
11/8 2年まちたんけん
11/9 6年ようこそアーティスト 2年まちたんけん 1年色覚検査
11/10 4年総合的な学習防災出前授業 2年まちたんけん
11/11 少年を明るく育てる松尾大会 部活動サッカー全市交流会

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp